ハナヒゲウツボ

ハナヒゲウツボ
撮影日:2002/10/13
撮影ポイント:高知県柏島

外人だけに熱狂的に人気のあるウツボ科の面々ですが、ハナヒゲウツボだけは日本人にも別格で人気があるのではないかと思います。なんと言っても色合いが綺麗。というのが雑誌とか図鑑の写真で見た感想です。

で、実際に見た感想はといいますと、「ブルースネークカモーン」という感じでした。

ちょっと意味がわかりにくいかと思われますが(ちょっと?)、私の知ってるウツボは岩の間とかにいるイメージだったのですが、ハナヒゲウツボは間というより穴に潜んでいまして、ずーっとこの半開きの口のまま出たり入ったりしているもんですから、どうにもこうにもアラビアの蛇使いのコントのイメージが離れませんでした。

スポンサーリンク
ハナヒゲウツボ
撮影日:2002/10/13
撮影ポイント: 高知県柏島

なぜ「ハナヒゲ」という名前かというと、この写真でもわかる?ように頭の先端に花びらっぽいヒゲみたいなのが付いてるのでこの名前になったとか。
でも私的には花びらにはあまり見えませんね。私が命名できるならば、チョビヒゲウツボ
もう親しみ度合いがググーッと上がること間違い無しです。

AI解説
ハナヒゲウツボは、ウナギ目ウツボ科に属する珍しい魚で、学名は*Rhinomuraena quaesita*です。このウツボは、ハナヒゲウツボ属の一属一種として分類されており、非常にユニークな存在です[1][4]。
インド-太平洋の広い範囲に生息し、日本では小笠原諸島、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島などで見られます。サンゴ礁域の浅い場所に住んでおり、特に礁斜面の砂だまりに巣穴を作って生活しています[2]。
名前の由来は、その特徴的な外見にあります。前鼻孔が管状に伸び、先端が花びらのように開いているのが特徴で、これが「ハナヒゲ」という和名の由来となっています[7]。
ダイビング中に出会える場合、ほぼ100%の確率で珊瑚礁の礁斜面の砂だまりに作った巣穴から、エラから上部だけを出している姿を見ることができます。水中を泳ぐ姿を見るのは非常に珍しく、多くの経験豊富なダイビングガイドでさえ、泳いでいる姿を見たことがないと言います[2]。
興味深いことに、この魚は成長段階によって体色が変化します。幼魚期は黒色で、その後青色の「雄相」となり、最終的に黄色の「雌相」へと変化します。他のウツボ類との見分け方としては、両顎の先端に突起がある点が最も重要な特徴です[2]。
ダイビング中に見かけた際は、体色に関係なく、鼻の呼吸孔に黄色い花びら状のヒダがついているかどうかを確認することで、確実にハナヒゲウツボだと判断できます。甲殻類や魚類を主食とする肉食性の魚で、通常は巣穴から顔を出して獲物を待ち構えています[2][5]。
Citations:
[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%84%E3%83%9C
[2] https://scuba-monsters.com/ribbon_eel/
[3] https://kariyushi-aquarium.com/en/animals/detail/?id=773
[4] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%92%E3%82%B2%E3%82%A6%E3%83%84%E3%83%9C
[5] https://zukan.com/fish/internal1221
[6] https://www.nangokulife.net/fishguide/anguilliformes/muraenidae/rhinomuraena_quaesita/rhinomuraena_quaesita.html
[7] https://aqua.stardust31.com/unagi/utubo-ka/hanahige-utubo.shtml
[8] https://okinawa-diving72.hatenablog.com/entry/2020/04/18/095606

ウツボ科人気者,南方系,綺麗系

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク