撮影日: 2004年4月
21件の投稿があります。
穴から顔出しにらめっこ系のなかで、イソギンポはどちらかと言うと可愛くないなと思ってしまいます。 鼻の下がビローンと伸びき ・・・
潜水前にガイドからボロカサゴの幼魚がいるかもしれないと言われてたので、明らかに違うだろうなと思いつつも、そうだった時のこ ・・・
クダゴンベの幼魚かと思います。成魚と見た目が変わらないので、どこからが成魚かって言うと何も言い返せないのですが。。。 写 ・・・
イイジマフクロウニという結構きつい毒を持ったウニに生息しているため、写真で近づいて撮るのにビクビクしていたわけであります ・・・
コマチコシオリエビと同じくウミシダに居着くエビです。ほんとヂミです。初めは何がいるのかと思いましたが、一応生物らしきもの ・・・
2010年か、そのちょっと前くらいにサクラコシオリエビという名前が付けられましたが、この撮影した時も含めて最初はピンクス ・・・
姿・格好はサラサエビなんですが、色合いはサラサエビのように赤くなくこの写真のように黒っぽくて斑点の色も青みがかっていまし ・・・
サガミリュウグウウミウシと双璧をなす、2大リュウグウウミウシのスルガリュウグウウミウシです。 双璧といっても何が双璧なの ・・・
赤く輝くこの体の持ち主は、ツユベラというこの写真の容姿からは想像もつかないくらいのイマイチな魚の幼魚です。 キリンミノの ・・・
-30m付近のちょっと薄暗い場所に、急に現れた2匹のトラフコウイカ。写真を撮ってみましたが心霊写真みたいになってしまいま ・・・
このエビはソフトコーラルに張り付いていたわけですが、「またここにも変なエビがいるなぁ」と言う感じで撮りました。そのため( ・・・
色合い的にすごくロリータ精神をくすぐるような魚だと思います。 決して、決して、私がロリ好みの変態オジサンではないことは、 ・・・
ようやく、顔の写っている写真が撮れました。多少画像が荒いですがまあ良しとしましょう(いつものことだし)。相変わらず小さく ・・・
ビシャモンエビはムチカラマツに宿るエビでこのムチカラマツのデコボコに擬態して一生をすごしています。 モエビ科のエビなんで ・・・
サツマカサゴの幼魚あたりかなんかだとおもって図鑑を引いておりましたところ、ヒメサツマカサゴではないかという疑惑が上がって ・・・
ダテハゼも地味な魚ですが、ヒメダテハゼも負けず劣らず地味な魚です。だって、ダテハゼと大差ないもん。はい、ここ笑う所ですよ ・・・
海なのに山の神かよ。 ・・・と書いたところで、以前全く同じツッコミをいていた事に気が付きました。 この写真のヤツは背鰭( ・・・
本家本元のザ・アカエソと比べてみたとき、鼻孔のヒベンがどうたらとか大きな差はないらしいのですが、体側の青色がはっきり出て ・・・
なんでもそうなんですが、とくにこのミノカサゴの幼魚はかわいいですね。というか綺麗です。体に比べて鰭(ひれ)の長さが格段に ・・・
このモンツキベラの幼魚、異様に目が大きいように感じなくも無いんですが、人間にも目がクリッとしててかわいい子みたいなのがい ・・・