撮影日: 2008年10月
19件の投稿があります。
雲見で見たイサキです。 イサキの群れって、海中の真っただ中をガシガシ泳いでいる印象でしたが、雲見のイサキはこうやって根の ・・・
その昔は、イシダイとこのイシガキダイの事を同一視していました。見た目はぜんぜん違うのですが、何かこのネーミングと雰囲気が ・・・
私がはじめて潜った伊豆の海”でも”いたぐらい日本各地で簡単に見ることのできる魚ですが、結構大きく ・・・
刺身で出されると、イマイチ分かりにくいカンパチとハマチ(ブリの子)ですが、ダイビングでは目のところに上から見て「八の字」 ・・・
大きくなると体の黄色があせてきて、かつシミだらけのおばちゃんになるので全くかわいくないのですが、幼魚のころは伊豆において ・・・
<追記> クラゲの仲間って感じで紹介していましたが、先日たまたま見たテレビでサルパっていう不思議な生物紹介がされていて「 ・・・
ダテハゼのチビスケです。ちっちゃい時は目が黒いのかと思っていましたが、別にそうでもなさそうです。。。 もしや別種?とすこ ・・・
完全に南方系としか思っていなかったトゲチョウチョウウオなのですが、伊豆にもいました。 大きさから言って全然幼魚ですが。大 ・・・
中心には来ていますが、背景と同化しちゃっていて完全にネジリンボウの方に主役が持っていかれてしまっている写真ではあります。 ・・・
砂場のアイ魚ルネジリンボウです。 ダイビングを10年以上やっていても、見れるとわかれば見にいってしまうとても不思議な魅力 ・・・
完全にイソカサゴだとばかり思っていたら、たまたま見かけたどこかのサイトで、角のあるイソカサゴっぽいのが別種だと言うことを ・・・
このガンガゼとの対比でも分かるかと思いますが、結構なチビすけ2匹でした。 2匹いると嬉しく思う反面、写真を撮ろうとすると ・・・
普段は、こんな感じで顔だけが砂からぼこっと出ています。 不意に見つけたときは、かなりドキッとします。家でゴキブリを不意に ・・・
吻が短くて、模様に特徴がないので、おそらくヒフキヨウジだと思います。(最近こんな同定ばっかw) ヨウジウオって「どうやっ ・・・
ある日、いつものことながら試し撮りでホシノハゼを撮影していたら、普段見える綺麗な青い線の後方部に赤い点がちらっと見えて ・・・
全部のひれが開いたかなり地味だけど、個人的には嬉しい一枚。後ろのダテハゼくんをもう少し面白くしたら良かったかも。。 秋先 ・・・
日本では初お目見えだったミカヅキツバメウオですが、エキジット付近のロープ沿いにいたため、エキジット時間があるこっちとして ・・・
伊豆で見れてしまいましたが、ミナミゴンベです。あんまり南方系ではないですが、名前はミナミです。 顔の付け根(ムナビレの付 ・・・
この写真のムスメウシノシタは普段いる砂地ではなく砂利地(岩地)を徘徊していたのですぐ目にとまりました。 全長が10センチ ・・・