撮影日: 2001年8月
13件の投稿があります。
スズメダイ系は(も?)苦手です。。。 基本的に暗記することが苦手な私としましては、似たような形で似たような魚の名前を覚え ・・・
私もカエルアンコウの魅力にひきつけられた数多いダイバーの一人であります。どこに魅力を感じるのかというは、魚自体の造形とか ・・・
海中では、赤色は光が届かないと真っ先になくなる色のため、普通では真っ赤な魚はあまり見れません。深海魚なんかは、クルマダイ ・・・
写真中央の白地に黒の縞模様の蜘蛛みたいなのがコマチコシオリエビです。 コマチコシオリエビの名前を知ったのは、ごくごく最近 ・・・
幼魚は伊豆で何度か見かけたことがあるのですが、成魚を見たのはこれが初めてでした。 まぁほんとに、いかにも熱帯の魚と言う感 ・・・
現在のところ世界最大の魚です。大きいものでは体長20mくらいになると聞いたことがあります。「現在のところ」というのは、先 ・・・
名前だけは、ちらほらと聞いたことがあったので頭の片隅にありましたが、その正体・実物は全く未知の生物でした。この串本という ・・・
貝殻にイソギンチャクをつけるという変わった習性をもつヤドカリです。 ソメンヤドカリが身にまとうイソギンチャクというのは、 ・・・
成魚は少し暖かめの海に行けばよく見られますが、幼魚は枯葉のように擬態しており、伊豆なんかでは死滅回遊魚のため、非常に人気 ・・・
この写真を見て一瞬迷ったのですが、カニって足8本でしたっけ? どうにもこうにも足に手の爪2本をいれて8本だったような、な ・・・
なにやら見慣れない魚がいるなと思って、軽く記念撮影したわけですが、色々特徴を見てもどれも当てはまらず、そばにいたのがハナ ・・・
とある漁場の生け簀でダイビングができる企画があり、なんとその時マンボウがかかっていたので、入らさせてもらいました。 非常 ・・・
毎度の事ながらウォーリー状態ですが、今回は結構見つけやすいかも。レベル3。いつからそういうコーナーになったんだろうか。 ・・・