アマミスズメダイ
撮影日:2001/08/10
撮影ポイント:和歌山県串本
スズメダイ系は(も?)苦手です。。。
基本的に暗記することが苦手な私としましては、似たような形で似たような魚の名前を覚えるのに大変苦労します。まあ、面倒くさいので無理して覚えませんが・・・。
アマミスズメダイも南方系の魚(沖縄とかがメイン)なので、なじみが薄く図鑑で調べるまで、この世に存在することさえ知りませんでした。でもこうやって自分の見た魚をアップしてマトメると、自然に名前と特徴が覚えられますね。このアマミスズメダイも「青いめがねをかけた黄色っぽいスズメダイ」という感じで、もう私の中にインプットされました(と思う)。
なんか一途でマメな受験生みたい・・・自分
AI解説
アマミスズメダイは、スズキ目スズキ亜目スズメダイ科スズメダイ亜科スズメダイ属に分類されます。学名は Chromis chrysura (Bliss, 1883) で、英名は “Stout chromis" です。日本の南部や南シナ海、サンゴ海などの西太平洋に広く分布しています。具体的には、伊豆諸島、伊豆半島、和歌山県、高知県、屋久島、吐噶喇列島、琉球列島、バヌアツ、フィジー、トンガなどが生息地として知られています。全長が15~18cmに達し、スズメダイ属としては比較的大きな魚です。主に水深20~30mの岩礁域を遊泳し、ダイバーにとっては見つけやすい存在です。奄美大島や伊豆諸島などのダイビングスポットでは、透明度の高い海でアマミスズメダイを観察することができます。
アマミスズメダイは、尾柄部に黒点がないことでシマスズメダイと区別できます。また、背鰭軟条部の先端が丸いことから、テンジクスズメダイとも異なります。これらの特徴を覚えておくと、ダイビング中に見分けるのが容易になります。
アマミスズメダイは、その美しい姿と生息環境から、ダイバーにとって魅力的な観察対象です。次回のダイビングでは、ぜひアマミスズメダイを探してみてください。
アマミスズメダイは、尾柄部に黒点がないことでシマスズメダイと区別できます。また、背鰭軟条部の先端が丸いことから、テンジクスズメダイとも異なります。これらの特徴を覚えておくと、ダイビング中に見分けるのが容易になります。
アマミスズメダイは、その美しい姿と生息環境から、ダイバーにとって魅力的な観察対象です。次回のダイビングでは、ぜひアマミスズメダイを探してみてください。
スポンサーリンク