撮影日: 2005年5月
30件の投稿があります。
初めてイットウダイを知って以来、海の中でイットウダイの仲間にも気を配るようになりました。学術的にはイットウダイ科というら ・・・
アカモンガラって割に、全然赤くないし、どちらかというと全身真っ黒なんでクロモンガラに勝手に名前を変えてやろうかしらと思っ ・・・
グアムでは水深35メートル付近で時々見られる世間的にもかなりレアな魚だそうです。顔が半分しか写ってませんが。チョウチョウ ・・・
上部が完全にフレームアウトしちゃってますが、ご愛嬌と言うことで。そんな事言うと、このサイトの8割以上の画像がご愛嬌になっ ・・・
グアムに行ったときに始めて認識した魚で南方系の魚なんだなと思っていたのですが、その後ホームグラウンドである伊豆で潜ったと ・・・
ヒトデといえば、普通は星型のちょっと可愛い感じのものを想像したりしますが、この写真の中のトゲトゲしいヤツも立派なヒトデで ・・・
和名が付けられていないクマノミの仲間です。日本のクマノミとは名前のごとくヒレがオレンジ色なところが違いだったような気がし ・・・
いつも黄色い魚は光の関係もあり大失敗写真が貯まっているのですが、今回はきちんとキイロハギと分かる写真が取れて一安心。 黄 ・・・
見た感じキンセンイシモチの幼魚かなとも思ったのですが、別種のようです。海外なんで良くわかりません。。まあ、それよりも何よ ・・・
もうちょっと色が出てもいいかなと思いつつ、これが限界とも知りつつ。南の島々で潜れば、なかなか良い群れを作って回遊している ・・・
この名前はある人から教えてもらったのですが、検索にもあまり引っかからないですし、もしかしたら一部の俗称でメジャーでないの ・・・
超A級の危険生物のゴマモンガラです。 何が危険かって、噛まれます。 普通にがぶっと噛まれます。 10倍くらいある人間に向 ・・・
サザナミハギもそうなんですが、ニザダイの仲間って本当に書くことがないんですよね。特徴がないって言うか、面白みがないって言 ・・・
シボリキンチャクフグって、体の構造の割りにすばやく動くような気がします。シボリキンチャクフグに限らず、キンチャクフグの仲 ・・・
よくサロンパスハナダイと呼ばれているスミレナガハナダイですが、そのわけは上の写真でもわかるように、オスが婚姻色として身体 ・・・
南洋系のハナハゼといった感じでしょうか。どちらかというとハナハゼの方が南洋系のような気がしないでもないですが。。。 まあ ・・・
これまたイットウダイ系の魚で、イットウダイとかテリエビスとかとどう違うの?といわれるとほとほと困り果てるのですが、あえて ・・・
ネッタイミノカサゴの幼魚です。幼魚も乙姫様みたいです。ミノカサゴの類は、成魚に関してはずっと泳いでいるというイメージなん ・・・
ノコギリダイって名前から創造するにどれだけ凶暴な顔つきをした魚かと思いきや、いたって平凡な顔・図体の魚です。顔の側面にち ・・・
名前に付いているカタギが何を意味しているのか。“一般人”という意味ではないような気がしますが・・ ・・・