コマチコシオリエビ
撮影日:2001/08/10
撮影ポイント:和歌山県串本
写真中央の白地に黒の縞模様の蜘蛛みたいなのがコマチコシオリエビです。
コマチコシオリエビの名前を知ったのは、ごくごく最近でした。コマチ・コシオリ・エビという名前から、なんだかとってもおしとやかで、気品あふれる清楚なエビを想像していました。
コマチってからには、なんか薄桃色っぽいお化粧しちゃって、コシオリってからには、なんだか控えめに丸まってるようなヤツだとかってに想像してました。
しかしながら、海の中で見たとき、はじめは「変なカニ」としか思いませんでした。だって、カニみたいに横からハサミのついた手?が伸びてるし、体の部分は甲羅みたいな感じだったし・・・。ガイドがスレートに「コマチコシオリエビ」と書いたときには、ちょっとショックを受けたものです。
AI解説
コマチコシオリエビ(学名:Allogalathea elegans)は、コシオリエビ科に属する甲殻類です。このエビは、実際にはエビではなく、ヤドカリに近い仲間です。コマチコシオリエビは、ウミシダと共生し、その色に擬態することで知られています。相模湾以南、東南アジア、オーストラリア、フィジー、インド洋、紅海など広範囲に分布しています。伊豆半島でも一年中観察される普通種です。
コマチコシオリエビはウミシダの根元付近に隠れていることが多く、スキューバーダイビングで観察するにはウミシダを探すのがポイントです。ウミシダの色に合わせて体色を変えるため、見つけるのが難しいこともありますが、その擬態能力は非常に興味深いです。
コマチコシオリエビは、体色のバリエーションが豊富で、近似種との見分けが難しいことがあります。特に、ウミシダの色に擬態するため、同じ種でも異なる色合いを持つことがあります。分類学的研究が進む中で、同じコマチコシオリエビ属にも様々な種類がいることがわかってきました。
コマチコシオリエビは、その美しい色合いと擬態能力でダイバーに人気のある生物です。ウミシダと共生する姿を観察することで、海の生態系の複雑さと美しさを感じることができます。
コマチコシオリエビはウミシダの根元付近に隠れていることが多く、スキューバーダイビングで観察するにはウミシダを探すのがポイントです。ウミシダの色に合わせて体色を変えるため、見つけるのが難しいこともありますが、その擬態能力は非常に興味深いです。
コマチコシオリエビは、体色のバリエーションが豊富で、近似種との見分けが難しいことがあります。特に、ウミシダの色に擬態するため、同じ種でも異なる色合いを持つことがあります。分類学的研究が進む中で、同じコマチコシオリエビ属にも様々な種類がいることがわかってきました。
コマチコシオリエビは、その美しい色合いと擬態能力でダイバーに人気のある生物です。ウミシダと共生する姿を観察することで、海の生態系の複雑さと美しさを感じることができます。
スポンサーリンク