イネゴチ

イネゴチ
撮影日:2008/07/27
撮影ポイント:伊豆井田

コチの中で、このイネゴチはなかなか見ない種類かと思います。どこにもイネ~ゴチなんてことは口が裂けてもリアル世界では言えたものではないので、ここで言わさせてもらいます。大様の耳はロバの耳的な発想です。このサイトはボツダジャレの掃き溜めになってますねw。

ところで、目の中が光っていて少女マンガチックになっていますが、別に狙ったわけでも、補正を掛けた訳でも無く、こんな風になった偶然の産物です。多分ビデオライトかフラッシュの光かと思うのですが。
今考えると普段は暗い海の中にいる生物にとってフラッシュのような強い光は、我々人間が感じる光よりもかなり悪影響があるんで無いかと思いました。。光に慣れていない分、目がやられてしまうのでないかと・・・。

AI解説
イネゴチ(Cociella crocodila)は、スズキ目カサゴ亜目コチ科に属する魚類で、英名はSpotted flatheadと呼ばれています。
東シナ海から珊瑚海にかけての西太平洋に広く分布し、日本では青森県以南の太平洋側、日本海、東シナ海沿岸に生息しています。沿岸部の砂底環境を好み、体色は周囲の砂の色に合わせて変化する特徴があります。
頭部から体側には小さな黒い斑点が散在しており、これが英名の由来となっています。特徴的な大きな目を持ち、眼の上部には半円状の虹彩皮膜があるため、勾玉型の目つきに見えます。体長は通常30cm程度ですが、時には50cmに達する個体も見られます。
ダイビング中に遭遇する場合、砂地で見かけることが多く、昼間は背鰭を畳んでいますが、ナイトダイビングでは背鰭を立てた姿を観察できる可能性が高くなります。視界が広い場所では、その特徴的な姿から遠くからでも見つけやすい魚です。
似た種との見分け方として、マゴチとは目の大きさで区別でき、イネゴチの方が目が大きいのが特徴です。また、ワニゴチとは虹彩皮膜の形状で区別でき、ワニゴチはレース状に分岐しているのに対し、イネゴチは半円状という違いがあります。
食用魚としては、活け締めにした新鮮なイネゴチは美味しいと評価されていますが、残念ながら市場では雑魚として扱われることが多いのが現状です。

コチ科砂の中,隠れ上手

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク