エソ・コチ・ネズッポの仲間
23件の投稿があります。
砂地などではよく砂の中に埋もれていることがあり(エサでも近づいてくるのを狙ってるのかな?)頭の上半分だけを砂から出してい ・・・
非常に写真だとわかりづらいのですが、中央にいる黒っぽいにょるっとしているのがアンコウウバウオです。左を向いていて頭の部分 ・・・
コチの中で、このイネゴチはなかなか見ない種類かと思います。どこにもイネ~ゴチなんてことは口が裂けてもリアル世界では言えた ・・・
今更ながら、こんな普通種をまだアップしていなかったとは。。。伊豆では少し泥っぽいところには必ずといって良いほどいるヤツで ・・・
コチの仲間がいると思って近づいてみると、頭の目の上の部分が白く「うわ~寄生虫にでもやられているのかな・・・?」と、完全に ・・・
若干?ハレーション起きた写真ですが、何かしらの欠点があるのはいつものことなので(おいっ)置いておきまして、違いを正確に指 ・・・
伊豆の砂地で地べたを這いずり回っていると、そこそこ見かけるやつです。上から見ているとコブヌメリが動かない限りなかなか目に ・・・
例によって例のごとくネズッポ見分け方というマニアックなページ(非常に残念ながら閉鎖されていました。魚拓とっておけばよかっ ・・・
いろいろ調べて、たぶんネズッポ系の魚だとは思うのですが、ミヤケテグリやコウワンテグリとも違うし体側の模様などはヒメテグリ ・・・
図鑑では良く見ていて、長年追い求めていのがようやくお目にかかることが出来ました。トカゲエソ。コイツを見たら絶対正面から撮 ・・・
ダイビングを始めて魚図鑑とかにのめりこみ始めた頃から、私の中で3大美魚(サンダイビギョ)というランクの魚がいまして、一匹 ・・・
非常に遠巻きで不鮮明な映像でごめんなさい。たぶんネズミゴチかと思います。このネズミゴチもヨメゴチと同様に大瀬崎でしか見た ・・・
ウバウオと名うっていますが、第一印象は全然ウバウオじゃないじゃんという感じでした。 ほら、ウバウオって言うと、ゴロタとか ・・・
本家アカエソかもしれないですが(何をもって本家かは置いておいて)、特徴的には体の側面に褐色のスジが一本通っているというの ・・・
いやなんていいましょうか。ほんと小さいんですよ、ヒメテグリ。マジでハナクソ(あら、お下品)。 岩の上を手の平でさぁーっと ・・・
エソの種類はいままで見分けたことがなかったのですが、このエラの黒い点が見分ける手段らしいです。 ただ、この写真のホシノエ ・・・
水深45メートルで見たホタテエソです。 前々から見たいと思っていたのですが、結構深場にいました。伊豆海洋公園の2の根とい ・・・
こんな風貌しているマゴチですが、立派な高級魚だそうです。めったに一般の魚屋には出回らないそうです(でもスーパーイシカワに ・・・
本家本元のザ・アカエソと比べてみたとき、鼻孔のヒベンがどうたらとか大きな差はないらしいのですが、体側の青色がはっきり出て ・・・
三宅島で見つけれらたから、ミヤケテグリ。バス停の名前くらい安直な名前ですが、まあ、致し方ないです。見つけたのもグアムなの ・・・