撮影ポイント:伊豆海洋公園
120件の投稿があります。
アオサハギは大きくなっても10センチ程度で、たいてい見るのは500円玉程度の大きさです。 小さいカワハギ科の生き物として ・・・
夏前の伊豆海洋公園では、この写真のように木の枝をダイビングポイントに落として、アオリイカの産卵床を用意しています。 運が ・・・
アカイソハゼは最近命名されたようで、しばらく不明種として人に名前を聞いていました。そこでの聞き方が、 「ギンポ系の魚だと ・・・
(七夕の歌口調で) ♪アカササノ~ハベラ、波間にゆれる、 ♪ホシササノ~ハベラ、み~わ~け~がつ~か~ない。 寒い海の中 ・・・
詳しいところは良く分からないのですが、普通のヘビギンポとはちょっと違うのかな。顔の下部が黒っぽくて、青いメタリックな星が ・・・
伊豆海洋公園でのダイビング中にふと目に留まったイソハゼです。 当初アカイソハゼだと思っていたのですが、妙に透明感があって ・・・
アケウスという名の生物については当初全く情報がなかったのですが、とあるとき某友人がナイトダイビングをしたときに見つけたと ・・・
伊豆海洋公園の2の根付近には、イシダイの成魚クラスがゴロゴロいまして、大きさも成長過程がわかるくらい各段階がそろっていま ・・・
日本には、イセエビの種類がカノコイセエビ、シマイセエビ、ゴシキエビ、ニシキエビなど10種類近くいるらしいのですが、沖縄以 ・・・
イチチウオを始めてみた時「なまずがいるよっ!!!」とおもいました。一般人の私にとって、この風貌で最もなじみのある魚が、ナ ・・・
前回↓で「横から撮ってみたいなぁ」ことを書いていましたが、正直なところイチモンジハゼなんて穴から出てくるような生き物、そ ・・・
たまたまですが、シャチのように背びれが立っているこのイロブダイの幼魚、色合いと言い、大きさと言い抜群に可愛げのある魚です ・・・
海の中でこいつを見た時は、結構デカイ・色合いがtheウツボと違う(茶色っぽい)ということで、図鑑に載っていたドクウツボと ・・・
前回アップした写真のピカチュウは(もはや本当の名前を思い出せない・・・)、かなりレモンイエローな個体だったのですが、私が ・・・
2008年で最も興奮した魚の一つが、このオオセでした。体長が1.5メートル(手前に居るのがトラギスの成魚なんでその大きさ ・・・
一緒に潜った友人が教えてくれたのですが、私の中では全く知らない海の生き物でした。教えてもらったその瞬間は 「やべぇもん見 ・・・
オトヒメエビはヒゲが長く、その長さは体長以上の長さがあることも。ということで、ヒゲの先端まで全て写真の中に入れようとする ・・・
オトヒメベラの婚姻色です。どんだけ頑張ってるんだってくらい、顔なんかは筋だらけです(笑) こんだけハデハデな状態なので、 ・・・
オニカサゴは危険な魚とはわかっているのですが、このド迫力の顔面をどうしても覗き込みたくなる衝動に駆られます。毒の危険を冒 ・・・
オハグロベラのオスの成魚です。 産卵期だったのでしょうか、体が真っ黄色に模様がかって、婚姻色バリバリでした。 婚姻色って ・・・