イロカエルアンコウ
背びれ下の眼状紋がそれっぽいものが無くも無いけど、定番の位置に無いので無しみたいな基準で、カエルアンコウの見分け方を参考にイロカエルアンコウに同定してみました。
オオモンカエルアンコウの小さい時との見分け方で「第2背びれ棘が前向きに生える」みたいなの書いてましたが、そんなのわからなくね?って思います。自分で書いておきながらですけど!
なんだ前向きって。ポジティブってことか?・・・と過去の自分に絡んでみる寂しい冬でございます。
私もカエルアンコウの魅力にひきつけられた数多いダイバーの一人であります。どこに魅力を感じるのかというは、魚自体の造形とか綺麗さではなく、見つけ出すこと&見つけ出した時の自分に酔えるからです。
上手に擬態して隠れているのを見つけ出した時の感動、それをパーティーの人間に見せてあげるときの優越感、そしてその後に向けられる羨望と賞賛のまなざし。一度ハマるともう病み付きです。
ところで、カエルアンコウにもいくつか種類があります。どれもほんのわずかの差なんですが、頭の形に見分ける特徴があったような気がします。カエルアンコウにハマった人間として、見分けがつくようになろうと一時期ほとんどの種類の特徴を覚えましたが、ブランクダイバーになって、サクッと忘れてしまいました。。
今じゃ、海底にいたら普通のカエルアンコウ、岩にいたらイロカエルアンコウ、赤かったらベニカエルアンコウ、大きければオオモンカエルアンコウと相当メチャクチャな同定をしています。(特にベニカルアンコウ!)
とりあえず、このイロカエルアンコウは魚に詳しいガイドが言っていた種類なのでたぶん大丈夫だとは思いますが。。。
このイロカエルアンコウは、かなり小さい固体で、2センチ(指の第1関節くらい)ほどの固体でした。これも海の中でカメラダイバーが行列を作っていたので見れたのですが、まあ自分じゃあ偶然でも見つけられないだろうなぁ。
それにしても行列が出来ていると、ほんとプレッシャーでロクな写真が撮れないですね。1分以内に2~3枚でしっかりしたピントと、望んだ露出の写真が撮れるようにならないでしょうか。カメラが。腕は無理だと思うので。
今度は伊豆の西側にて、またしても同じくらいの小指の第一関節サイズのイロカエルアンコウです。
イロカエルアンコウといっちゃってますが、このサイズだと何カエルアンコウか断定が難しいです。。。
肉眼じゃほぼ無理だし。目とかも何と無くしかわかりませんでした。