ニシキヤッコ
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島
ニシキヤッコを日本で初めて見ました。
このド派手パワーはやはり半端なく、100m先からでもあそこにニシキヤッコがいるというのを確認することができるくらい、異才を放っています。
透明度の関係で、100m先が見えるかはさておき。
何故こんなに派手なんでしょうか?こんなに派手なら水槽に入れてずっと見ていたい気分になるのもわかります。
とは言いつつ数は多くないと思いますので、乱獲はせず海で楽しみましょう。
スポンサーリンク
撮影日:2003/07/10
撮影ポイント:マブール
ヤッコ系の魚の中でも、ニシキと付くだけあってほんとに鮮やかで綺麗です。色のバランスといい流れる横縞模様といい大きからず小さからずの適度な体つきといい、観賞魚としては非の打ち所がない魚だと思ってます。口元を除いては。
何でこんなタラコ唇なのかな~。もっとスマートな口の形であればいいのですが。。。むちゅ~って感じでなんだか田舎臭い。
しいて言うなら、勉強も仕事もでき、会話も楽しく包容力があってアルマーニを着こなしたミドルなのに、靴紐が縦結びみたいな。靴もピカピカに磨いてるのに縦結びみたいな。「頼むよ~」みたいな。。。
AI解説
ニシキヤッコ(学名:Pygoplites diacanthus)は、スズキ目キンチャクダイ科に属する海水魚で、世界中でこの1種しかいない「一属一種」の存在です。インド洋から太平洋、紅海、そして日本では奄美大島以南のサンゴ礁域に広く分布し、成魚は最大25cmほどに成長します。
その最大の特徴は、黄色やオレンジを基調に、青や白の太い縞模様が体側に入る極めてカラフルな体色。口元や胸ビレ、尾ビレは鮮やかな黄色で、幼魚には背ビレに目玉模様のような斑点が現れます。産地によって色合いが異なり、インド洋や紅海産は全体的に黄色が強く、太平洋産は腹部が白っぽい傾向があります。
和名の「ニシキヤッコ」は、その錦のような華やかな色彩に由来し、英名の「Royal Angelfish」や「Regal Angelfish」も同様に“王者”や“豪華”を意味しています。学名の種小名「diacanthus」は「2本の棘」を意味し、エラブタの棘に由来すると考えられています。
スキューバダイビングの観点では、サンゴ礁や岩礁の洞窟など、やや奥まった場所を好み、単独かペアで見かけることが多いです。タテジマキンチャクダイやワヌケヤッコなど他のヤッコ類と比べても、ニシキヤッコは出会える確率が低く、見つけるとダイバーのテンションも上がる“トロピカルフィッシュの王様”です。
見分け方は、幅広な黄色と青の縞、黄色い口元と胸ビレ、幼魚の背ビレの眼状斑がポイント。他のヤッコ類と間違えることはまずありません。
食用としてはほとんど利用されず、主に観賞魚として人気ですが、飼育は餌付けが難しく、長期飼育も簡単ではありません。味についての記述や食味レビューはほとんどなく、一般的に食べられることはないようです。
その美しさと希少性から、ダイバーやアクアリストにとって憧れの存在となっています。
その最大の特徴は、黄色やオレンジを基調に、青や白の太い縞模様が体側に入る極めてカラフルな体色。口元や胸ビレ、尾ビレは鮮やかな黄色で、幼魚には背ビレに目玉模様のような斑点が現れます。産地によって色合いが異なり、インド洋や紅海産は全体的に黄色が強く、太平洋産は腹部が白っぽい傾向があります。
和名の「ニシキヤッコ」は、その錦のような華やかな色彩に由来し、英名の「Royal Angelfish」や「Regal Angelfish」も同様に“王者”や“豪華”を意味しています。学名の種小名「diacanthus」は「2本の棘」を意味し、エラブタの棘に由来すると考えられています。
スキューバダイビングの観点では、サンゴ礁や岩礁の洞窟など、やや奥まった場所を好み、単独かペアで見かけることが多いです。タテジマキンチャクダイやワヌケヤッコなど他のヤッコ類と比べても、ニシキヤッコは出会える確率が低く、見つけるとダイバーのテンションも上がる“トロピカルフィッシュの王様”です。
見分け方は、幅広な黄色と青の縞、黄色い口元と胸ビレ、幼魚の背ビレの眼状斑がポイント。他のヤッコ類と間違えることはまずありません。
食用としてはほとんど利用されず、主に観賞魚として人気ですが、飼育は餌付けが難しく、長期飼育も簡単ではありません。味についての記述や食味レビューはほとんどなく、一般的に食べられることはないようです。
その美しさと希少性から、ダイバーやアクアリストにとって憧れの存在となっています。
スポンサーリンク