撮影ポイント:八丈島
79件の投稿があります。
八丈島の海はウミガメをほんとによく見ることができます。 初ダイブした時はやはり珍しいので、みんなキャーキャー言いますが、 ・・・
砂地などではよく砂の中に埋もれていることがあり(エサでも近づいてくるのを狙ってるのかな?)頭の上半分だけを砂から出してい ・・・
前回アップした写真でもそうなんですが、アカホシカクレエビってハサミの腕が4本もあるの?? 一瞬小さい個体がもう一匹下に隠 ・・・
おっきなオーバーハング(洞窟みたいなところ)に群れでいたうちの一匹に焦点を合わせ、撮り、画像処理によって周りに写っていた ・・・
恐らく奄美地方で見つけられたか何だかで、このアマミスズメダイって名前になったんだと思います。食べてみたら甘味があって美味 ・・・
非常に写真だとわかりづらいのですが、中央にいる黒っぽいにょるっとしているのがアンコウウバウオです。左を向いていて頭の部分 ・・・
針がついてるフグの中では最もよく見かけるヤツだと思います(日本にでは)。 イシガキフグは針以外にも気をつけなければならな ・・・
前回撮影したイソギンチャクエビもそうですが、その名前の元ともなっているイソギンチャクとの共生のお陰で、バチっと全身隠れる ・・・
このイソコンペイトウガニは、これまた一際小さいトゲトサカに住み着いていました。 人間で言えば六畳一間といった具合の感じで ・・・
イソバナと言うのは、この写真に写っている海中に生えるサンゴの一種です(赤い枝みたいなの)。で、そこに生息しているカニだか ・・・
↓の10年以上前の更新の時には、イットウダイとテリエビスの違いで背びれの白い線が・・・という話をしていたのですが、なんと ・・・
名前からすると大きな目が特徴なのかなと思っていたのですが、学術的にはいっさい目の事には触れられておらず「胸鰭の付け根に2 ・・・
実際の名称はまだ無く正確には「クモガニの一種」だそうですが、マレーシアとかにいる元祖オランウータンクラブとは絶妙にどこか ・・・
カガミチョウチョウウオ・・・網目模様の美白の肌がヒカリモノかと思われるほどのフラッシュの反射をしてくるところから、言い得 ・・・
イソギンチャクに住み込むエビ達は、そのエビの種類によって住み込むイソギンチャクの種類も違うみたいです。カザリイソギンチャ ・・・
八丈島のナズマドというポイントでカシワハナダイがぐっちゃりと群れてました。「ぐっちゃり」という表現がここまで似合う時って ・・・
伊豆八丈島の名物ポイント「ナズマド」。 この日私たちの狙いはニタリだったんです。 ゆうてもダイビングで見れるサメの種類な ・・・
まだ写真を始める前ですが、幼魚は伊豆で何回か見てました。とてもかわいいヤツです。 成魚もオスを見た事があります。頭がモコ ・・・
ダイビング初日。それまで海水浴しか知らなかった私は、ビーチエントリーで魚が見れるとは正直思っていませんでした。それが海に ・・・
尾鰭(おひれ)・背鰭(せびれ)・腹鰭(はらびれ)が黄色いので、このような名前になったようです(単純ですが・・・)。この鰭 ・・・