オランウータンクラブ

オランウータンクラブ
撮影日:2002/05/02
撮影ポイント:八丈島

実際の名称はまだ無く正確には「クモガニの一種」だそうですが、マレーシアとかにいる元祖オランウータンクラブとは絶妙にどこか違ってるらしいのですが(忘れた)、そんなモン知ったこっちゃありません

実際の大きさが3~4cmくらいだったので、はっきり言ってカニ(クラブ)には全然見えません。まあ写真で見てもカニかどうかは微妙なんですが。。。ただ、毛がふさふさしていて威嚇している姿などは見ていてかわいらしくもあります。私の中ではこれぞほんとに毛ガニって感じがしました。

それにしてもこの名前・・・どうにもこうにもプレ幼稚園のお子様クラブを連想してしまう。

スポンサーリンク
オランウータンクラブ
撮影日:2004/07/10
撮影ポイント:マブール

マブールで見たオランウータンクラブです。イソギンチャクの中に隠れているつもりなんでしょうが、どう見てもイソギンチャクに食べられているようにしか思えません。明らかに押し潰されて苦しそうですよね。

スポンサーリンク
オランウータンクラブ
撮影日:2004/07/10
撮影ポイント:マブール

もぞもぞとイソギンチャクの間から出てきたオランウータンクラブ。この角度から見ますと、カニと言うよりサピエンス系のちょっとヤバめのヤツに見えますね。
 イソギンチャクにしがみつく姿が少しだけ可愛く・・・ないな。少しも。

AI解説
オラウータンクラブ(学名:Oncinopus sp)は、クモガニ科に属するカニの一種です。日本では「ミナミクモガニ」とも呼ばれ、特に柏島周辺で見られます。主にインド太平洋地域のサンゴ礁や岩礁に生息しています。特に日本の柏島周辺でよく見られますが、他の熱帯・亜熱帯の海域でも観察されることがあります。
スキューバーダイビングを楽しむダイバーにとって、オラウータンクラブは非常に興味深い存在です。その体は赤褐色で、長い毛が生えており、まるでオランウータンのような外見をしています。この毛は、カモフラージュの役割を果たし、捕食者から身を守るのに役立っています。また、サンゴや岩の隙間に隠れる習性があり、ダイバーが見つけるのは少し難しいかもしれません。
オラウータンクラブは、サンゴやイソギンチャクと共生することが多いです。これにより、捕食者からの保護を受けると同時に、共生相手に対しても何らかの利益を提供していると考えられています。例えば、イソギンチャクの触手の間に隠れることで、外敵からの攻撃を避けることができます。
オラウータンクラブは、その独特な毛深い体と赤褐色の外見で他のカニと区別することができます。しかし、近似種との見分け方としては、以下の点に注意すると良いでしょう:
体色:オラウータンクラブは赤褐色で、他のクモガニ科のカニとは異なる色合いを持っています。
体毛:長い毛が特徴的で、これが他のカニと区別する大きなポイントです。
生息環境:サンゴやイソギンチャクと共生していることが多いので、その周辺を探すと見つけやすいです。
オラウータンクラブは、そのユニークな外見と興味深い生態から、スキューバーダイビングを楽しむ人々にとって魅力的な観察対象となっています。次回のダイビングでは、ぜひこのカニを探してみてください。

クモガニ科人気者,共生

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク