ツノガニ

ツノガニ
撮影日:2002/05/02
撮影ポイント:八丈島

体長1メートル程あります。何かなと思って覗いてみたら、こんなでっかいカニがノッソノッソと岩陰から出てきました。「ぎゃーーー!!!タカアシガニだーー」とか思いました。

って文を書いてても、実際にツノガニを知らない人が見たらそう信じてしまうのかな?私なら信じちゃうかも、こんなマイナーなカニ。。。実際のところは、5センチくらいの本当に何の変哲も無いカニです。

インターネットって怖いですね。いつもYOUTUBEの「脅威、巨大な生物○○選」とかに騙されてしまっています。

AI解説
ツノガニ(学名: Hyastenus diacanthus)は、甲殻類十脚目短尾下目クモガニ科に属するカニの一種です。このカニは、1837年にデ・ハーンによって初めて記載されました。ツノガニは、相模湾から九州、台湾、東南アジア、スリランカ沿岸にかけて広く分布しています。主に水深20〜100メートルの岩礁底に生息しており、成体の甲長は約3.5センチメートルです。
スキューバダイビングを楽しむ際に、ツノガニは特に岩礁地帯で見かけることができます。ダイバーにとっては、ツノガニの観察は興味深い体験となるでしょう。ツノガニはその名の通り、眼の先端に角のような突起があるため、他のカニと見分けやすい特徴を持っています。
ツノガニと近似種を見分けるポイントは、眼の先端にある角の有無です。例えば、同じクモガニ科に属する他のカニと比較すると、ツノガニの角は非常に特徴的です。また、体の形状や色合いも見分ける際の参考になります。ツノガニは一般的に茶色や灰色の体色をしており、岩礁に溶け込むようなカモフラージュをしています。
ツノガニは、その独特な外見と広い分布域から、スキューバダイビングを楽しむダイバーにとって魅力的な観察対象です。眼の先端にある角が特徴的で、近似種と見分ける際の重要なポイントとなります。水深20〜100メートルの岩礁底で見かけることができるため、ダイビング中にぜひ探してみてください。

クモガニ科地味

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク