アカマツカサ
撮影日:2002/05/02
撮影ポイント:八丈島
おっきなオーバーハング(洞窟みたいなところ)に群れでいたうちの一匹に焦点を合わせ、撮り、画像処理によって周りに写っていた仲間を除外し、画像を回転させてUPしたら、死んだ魚の写真みたいになっちゃった。
これじゃあ、釣り上げて黒ビニールの上で撮りましたって言ってもおかしくないですね(泣)
「生きとるんよ、ウチ生きとるんよ。」(写真のアカマツカサ談)
「写真も処理もヘタやけど動いとるんよ。」( 同 談)
・・・・・ほっとけ。(- -;
どうでもいいですが、日本中捜したら赤間司くんって結構いるんじゃないかと思いました。
AI解説
アカマツカサは、キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ属に属する海水魚です。学名はMyripristis berndtiです。本州中部以南の太平洋沿岸や琉球列島、小笠原諸島などに分布しています。インド洋、中・西部太平洋、東部太平洋にも生息しています。
アカマツカサは鮮やかな朱色の体色が特徴的で、目が大きく、下顎が上顎よりもかなり前に出ています。体長は15cm~25cmほどに達します。鱗が硬く、松ぼっくりのように見えることから「マツカサ(松毬)」の名前が付いたとされています。
夜行性で、昼間はサンゴの穴や岩の割れ目に潜んでいますが、夜になると群れで活発に行動し、水面付近まで泳ぎ上がってきます。主な餌はエビなどの甲殻類や小魚、動物性プランクトンです。
アカマツカサは鮮やかな赤色が目を引き、ナイトダイビングやナイトシュノーケリングでは活発に動き回る様子が観察できます。観賞魚としても人気があります。
アカマツカサ属の魚は見た目が似ていて判別が難しいですが、本種は下顎が上顎よりもかなり突き出ていることでナミマツカサやヨゴレマツカサと区別できます。またマルマツカサとは、下顎に1対の歯塊があることで区別できます。体側の鱗の大きさなども近似種との違いの目安になります。
アカマツカサは鮮やかな朱色の体色が特徴的で、目が大きく、下顎が上顎よりもかなり前に出ています。体長は15cm~25cmほどに達します。鱗が硬く、松ぼっくりのように見えることから「マツカサ(松毬)」の名前が付いたとされています。
夜行性で、昼間はサンゴの穴や岩の割れ目に潜んでいますが、夜になると群れで活発に行動し、水面付近まで泳ぎ上がってきます。主な餌はエビなどの甲殻類や小魚、動物性プランクトンです。
アカマツカサは鮮やかな赤色が目を引き、ナイトダイビングやナイトシュノーケリングでは活発に動き回る様子が観察できます。観賞魚としても人気があります。
アカマツカサ属の魚は見た目が似ていて判別が難しいですが、本種は下顎が上顎よりもかなり突き出ていることでナミマツカサやヨゴレマツカサと区別できます。またマルマツカサとは、下顎に1対の歯塊があることで区別できます。体側の鱗の大きさなども近似種との違いの目安になります。
スポンサーリンク