撮影ポイント:高知県柏島
101件の投稿があります。
世にも奇妙な形をした、この竹やりのようなスリム~な魚(一応)、それがアオヤガラです。一般的には食卓にも上がらないし、ほと ・・・
色々映り込んでしまっていますが、今回の主役は真ん中にいる黄色いチョウチョウウオです。 普段潜っている伊豆の方の海では、死 ・・・
漸く以前のゴミみたいな画像(↓参照)を変更して、少なくとも魚と認知できるレベルという根本的な問題を解決できる画像を見つけ ・・・
なんかギトギトした名前ですが、外見はいたって普通だと思います。いやむしろスマートかも。 なんにしろ、この白い斑点がとても ・・・
今回は、写真どうこうよりもウンチクを語らせてください。このテーブルサンゴの中に住むコバンハゼの仲間についてのウンチクです ・・・
イシヨウジは、ヨウジウオの中でも比較的目に付きやすい存在ではないかなと思います。まあまあ見ていてとても可愛いと思います( ・・・
どこにでもいるし、良く見かけてログにも特に書かないけど実は正確な名前を知らなかった魚って結構います。イソカサゴもそんな魚 ・・・
穴から顔出しにらめっこ系のなかで、イソギンポはどちらかと言うと可愛くないなと思ってしまいます。 鼻の下がビローンと伸びき ・・・
なんでも、イナズマヒカリイシモチはこの高知県の柏島付近でしか見られないレア物だそうで。やっぱり柏島って変な土地(海だけど ・・・
タツノオトシゴ系の魚?です。名前はオオウミウマ。 う、馬なんだ。。。 そこで、阿漕なトミヤマは思いついたわけです。これは ・・・
本来なら淡水と海水の境目である汽水域に生息するヤツなのですが、バリバリ海水域に生息していたのでミスジハゼなのかどうかちょ ・・・
でたなっ、バルタン星人っ!!!とおもわず叫びたくなるような、非常に特徴のある顔をもったエビです。とくに、目のぐにょ~ん具 ・・・
たまたま通りかかった砂地にいました。こういった類のエビはイソギンチャクにいるものと思い込んでいた私は、これは絶対抜け殻だ ・・・
潜水前にガイドからボロカサゴの幼魚がいるかもしれないと言われてたので、明らかに違うだろうなと思いつつも、そうだった時のこ ・・・
「~モドキ」って名前がつくヤツは人間の勝手な都合でモドキにされてかわいそうだなって良く思ってたのですが、オビテンスモドキ ・・・
カモハラギンポは、柏島に来て始めて見た魚なんですが、尻尾がフォークみたいで、とても好きになりました。ただむかつくことに、 ・・・
カモハラさんにちなんで名づけられた魚でして、カモハラギンポもそうなんですが、人の名前が付けられるくらいレアかと思えば、ま ・・・
キツネメネジリンボウはレアで、人気者で、日本固有種で、砂の中にいて、共生で暮らす、南方種というタグ六冠をたたき出す人気ハ ・・・
コンデジの天敵、黄色い魚の代表格のキハッソクです。 ホームグラウンドの伊豆などでもたまに見かけるのですが、警戒心が強く、 ・・・
キリンミノカサゴ・・・じゃなかったキリンミノの幼魚です。大きさ5cm位だったでしょうかね?とにかく可愛いかったのを覚えて ・・・