オドリカクレエビ

オドリカクレエビ
撮影日:2002/10/13
撮影ポイント:高知県柏島

たまたま通りかかった砂地にいました。こういった類のエビはイソギンチャクにいるものと思い込んでいた私は、これは絶対抜け殻だと思いましたので、通り過ぎようとしたら。モゾモゾ動いてるじゃないですか!でも底揺れにゆれているだけだと、思い込もうとしたんですが、どうも気になって戻ってきました。

や、やっぱり、い、生きてる~~!!(火サス系のビックリ)

ちゃんと中身が詰まってました。底揺れで揺られていると思ったのは、オドリカクレエビ自身の意思だそうで、だからこの名前がついたんだそうです<オドリ
でもわざわざ自分の抜け殻にカモフラージュしなくてもね。。。違うのかな??

しっかしこの透明なエビはよく見分け着かないです。何が苦労するって、名前が微妙にしか違わないところ

AI解説
オドリカクレエビは、節足動物門、軟甲綱、十脚目、テナガエビ科に属するエビの一種です。学名は Ancylomenes magnificus で、以前は Periclimenes magnificus とも呼ばれていました。西太平洋の温暖な海域に広く分布しており、特に伊豆半島以南、フィリピン、インドネシア、オーストラリア北部などで見られます。水深3〜29メートルの範囲で、イシサンゴやイソギンチャクの周りに生息しています。
オドリカクレエビの名前は、その独特な動きに由来しています。エビがイソギンチャクの周りで踊るように動く姿が特徴的で、「踊り隠れエビ」と名付けられました。この動きは、捕食者から身を守るためのカモフラージュの一環と考えられています。
オドリカクレエビはその美しい姿とユニークな行動でダイバーに人気があります。透明な体に白い斑点が散りばめられ、光の加減でキラキラと輝く様子は非常に魅力的です。また、イソギンチャクやサンゴの間で見られることが多く、観察するのに絶好のポイントとなります。
オドリカクレエビと近似種を見分けるポイントはいくつかあります。まず、体の透明度と斑点の配置が重要です。例えば、アカホシカクレエビ(Periclimenes brevicarpalis)は体に赤い斑点があり、オドリカクレエビとは異なる特徴を持っています。また、オドリカクレエビは体が細長く、触角が長いのが特徴です。
オドリカクレエビは、その美しい外見とユニークな行動でダイバーに人気のあるエビです。スキューバーダイビングの際には、ぜひこの美しいエビを観察してみてください。

テナガエビ科隠れ上手

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク