イナズマヒカリイシモチ

イナズマヒカリイシモチ
撮影日:2002/10/13
撮影ポイント:高知県柏島

なんでも、イナズマヒカリイシモチはこの高知県の柏島付近でしか見られないレア物だそうで。やっぱり柏島って変な土地(海だけど・・・)って思わされました。何でここでしか生息しないの?イシモチってからには口内保育とかするのでしょうか?色々と疑問は募るばかりですが、レアというだけで、別段ひかれる物が無いのも事実ですね、ハイ。

でも逆の考えかたをしますと、もしかしたら昔はどこにでもいて、運良く残ってたのがこの柏島だけってのもありえない話ではないかと思うのですが、どうでしょう。ヘタしたら、絶滅危惧種/天然記念物ものだ。そうしたらやっぱり気軽に柏島の海に潜れなくなるのでしょうか?それはヤだな(←とっても自分勝手)

AI解説
イナズマヒカリイシモチ学名Siphamia tubulataは、スズキ目テンジクダイ科ヒカリイシモチ属に分類される小型の魚です。体長はわずか4cmほどで、銀色の体に薄桃色や薄茶色の不規則な斑紋が特徴的です。その模様が稲妻(イナズマ)のように見えることから、この名前が付けられました。分布は限定的で、日本では高知県柏島が北限とされていましたが、その後、愛媛県や屋久島でも確認されています。国外ではインドネシアやニューギニア島西岸などにも生息しています。
スキューバーダイビングの観点から見ると、イナズマヒカリイシモチは非常に魅力的な被写体です。岩礁域やサンゴ礁域の比較的深い場所に生息し、特にウミカラマツやトゲトサカなどの群生する場所を好みます。体の腹側には発光腺があり、夜間のダイビングで観察すると幻想的な光景を楽しめるかもしれません。レア度は非常に高く、日本国内で見られる場所が限られているため、多くのダイバーが探し求める人気の魚となっています。特に柏島は、この魚を見るために訪れるダイバーも多いそうです。
近似種との見分け方としては、体側の特徴的な斑紋と発光腺の存在が重要なポイントになります。他のテンジクダイ科の魚と比べると、イナズマヒカリイシモチの模様は独特で、一度見たら忘れられない印象的な姿をしています。
イナズマヒカリイシモチを見つけられたら、ダイビングの大きな収穫になること間違いなしです。ただし、希少種であることを忘れず、観察や撮影の際はマナーを守り、生態系を乱さないよう注意しましょう。

テンジクダイ科レア,南方系

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク