オグロエソ

オグロエソ
撮影日:2022/10/16
撮影ポイント:伊豆井田

エソの種類ってとにかく見分けが難しく、アカエソミナミアカエソヒトスジエソなんて専門家でも普通の写真見ただけじゃ分類できないくらいの同定難易度の高い魚なんですが(そんなレベルで分類しないでよ、とも思います)、このオグロエソは簡単です。

その名の通り、尾の前に黒い斑点がある

一発で見分けられます。
でも尾を写してなければ同定不可能です。強制的にアカエソ認定されます。オグロエソアカエソよりも数的には少ないような気がしますので。
ちなみにアカエソミナミアカエソの見分け方は、鼻まわりの皮弁の形にあり、顔のアップを撮らないと見分けをつけることができないので顔のアップを撮るのですが、その場合オグロエソの判定ができないという通称エソトラップが発動されてしまうので、どうしても同定したい場合は尾を入れた写真と顔のアップ2枚撮らないといけません。(めんどくさっ!)

AI解説
オグロエソ(Synodus jaculum Russell and Cressey)は、ヒメ目エソ科アカエソ属に分類される魚類です。
分布域は三宅島から琉球列島にかけての海域で、インド洋から太平洋の広域に生息しています。水深12メートル程度の砂地に生息することが確認されており、スキューバダイビングで観察可能な深度に生息しています。
その名の由来は、尾柄部に特徴的な大きな黒色斑があることに由来します。この黒色斑は、ヒトスジエソミナミアカエソなど近縁種との重要な識別ポイントとなっています。
スキューバダイビングでの観察では、砂地エリアで見かけることが多く、通常は砂底に身を潜めている習性があります。ダイビングポイントでは、初心者向けの水深12メートルまでの体験ダイビングでも観察できる可能性があります。
エソ科の特徴として、腹鰭軟条数が9本で、腹鰭の最後の軟条長が第1軟条長の2-3倍という特徴があります。また、体側の模様や尾柄部の黒斑の有無で、似た種との区別が可能です。
なお、味や食用としての特徴に関する情報は、提供された検索結果からは確認できませんでした。

エソ科超肉食

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク