ムラサキウミコチョウ

AI解説:ムラサキウミコチョウは、日本を含む西太平洋に生息するウミコチョウ科の海洋生物である。成魚の大きさは10cm前後で、黒色の体に紫色の縦縞が入り、美しい姿が特徴である。
彼らは、夜行性で、昼間は岩場やサンゴ礁の隙間に隠れている。また、卵や稚魚は浮遊生活を送り、プランクトンを餌とする。
彼らの独特な体色には、保護色や性的な誘引作用、種の識別など、さまざまな役割があると考えられている。また、彼らは同種の個体との闘争を避けるために、自分と同じ体色をした別種の魚に擬態することもある。
ムラサキウミコチョウは、日本の海岸や熱帯の海でも見ることができ、一般的なウミコチョウの仲間として知られている。その美しい姿や独特な生態は、多くの研究者や愛好家によって注目されており、今後の研究に期待されている。

ムラサキウミコチョウ
撮影日:2001/08/10
撮影ポイント:和歌山県串本

毎度の事ながらウォーリー状態ですが、今回は結構見つけやすいかも。レベル3いつからそういうコーナーになったんだろうか。

正解は、真ん中にいる紫色に黄色の角を出したツルッとしたヤツです(原寸大)

私は基本的にウミウシが好きではないの(嫌い)ですが、ムラサキウミコチョウはウミウシの中でも動きが変なので例外的に好きになりました。
どこが変なのかといいますと、ウミウシのくせに泳ぐところが変なのです。ある雑誌で見たのですが、海中をクリオネのようにヒラヒラと舞うのです。
「なんだかわいいじゃん」
と思うかもしれませんが、実際この毒々しい紫色の物体がダイビング中にふと目の前でウニォウニョしてるのを想像すると、私は一気に鳥肌がたちました。

鳥肌が立つようなぐらい私に嫌われているところが、私は好きです(表現がイチイチ回りくどいですね・・・)

ウミウシキモイ

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク