「し」が言えない

この前会社にて、「シミュレーション」を「シュミレーション」といってしまうクセのことを話したら、これは一種の江戸っ子訛りだといわれました。

どうやら江戸っ子は「し」を発音できないらしいのです。

例えば、「布団を敷く」が口語では「布団をひく」になったり、
「風車の弥七」のことを「風車のやひち」と発音してみたり、
「もう、しつこいなぁ」というのが「もう、ひつこいなぁ」と言ってみたり。。。

 
あ~(心当たりが)あるある。(妙に納得)

 
そしてこの江戸っ子レベルが、「ちゃきちゃき」までに進化すると、

「会議室」のことを「かいぎひつ」といってみたり、
ほうれん草のおひたしが「おしたし」になったり、(←これは逆ですね)
タクシーで「渋谷に行って」と言ったら日比谷に着いた(←私的にツボでした)
などなど。

 
 
 
そして、色々納得した上で一つ納得ができないこと。
それは、私は関西生まれだろ、ってところ。

ということで、私は単なる舌足らずと言うことが判明。。。

ちなみにこの「舌足らず」がまた言えない。。。
「ひたたらず」・・・(TДT)