ヒレグロベラ

ヒレグロベラ
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島

名前の通りヒレが黒い(特に胸びれと腹びれ)ヒレグロベラの成魚です。
背びれや尾びれは一部しか黒くないので、半ヒレグロベラの気もしなくはないですが、略してハングロとかいうのはあまり良い響きではないので、ヒレグロベラのままでいいかと思います。

それにしてもめっちゃサンゴ食ってますね。。サンゴの死骸についた藻でも食べているのでしょうか。

日本では結構珍しい種らしいんですが、西表島では何匹か見かけました。
図鑑を見ると、幼魚がめっちゃ可愛いので、今度は幼魚探したいなと思いますが、南の島にしかいないんだろうなぁ・・。

AI解説
ヒレグロベラは、スズキ目ベラ科タキベラ属に分類される海水魚で、学名はBodianus loxozonusです。体長は最大で40cmほどにもなり、紡錘形の体に黄褐色の縦縞が入るのが特徴です。名前の由来は、腹鰭や尻鰭、尾鰭の下縁が真っ黒であることから「ヒレグロ(鰭黒)」と名付けられています。
分布域は広く、日本では伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県以南、沖縄、奄美、琉球列島などに生息し、国外では台湾南部や西・中央太平洋の熱帯域にも見られます。主に水深10~20mの岩礁やサンゴ礁域で見られます。
スキューバダイビングの観点からは、成魚は体が大きく迫力があり、腹鰭や尻鰭の黒さが水中でもよく目立ちます。幼魚は尾柄部に黒斑があり、フォトジェニックでカメラ派ダイバーに人気ですが、成長するにつれて撮影意欲が薄れるという声も。また、幼魚はキツネベラの幼魚と似ていますが、ヒレグロベラは尾柄部の黒斑や体側の黒い横帯が2本あることで区別できます。
味については、地域的・嗜好品的な扱いですが、煮付けなどで食べると非常に美味とされ、評価も高いです。ただし、市場価値はあまり高くありません。
全体的に、ヒレグロベラはダイバーや魚好きには知名度が高く、見分けやすい特徴を持つ美しい魚ですが、食用としては一部地域で楽しまれる程度の存在です。

ベラ科レア,南方系,美味しい

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク