オキフエダイ
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島
顔つきがフエダイそのものですが、腹びれ尻びれの黄色さや尾びれの赤や青などカラフルなところが特徴かなと思っています。
しかし図鑑的には尾びれの周りの白い縁取りが特徴というところでえ、そこなの?というふうに思ってしまいます。
南にせよ南の島らしくカラフルに泳いでいる姿は、伊豆方面で見られるフエダイとえらい違う感じです。
フエダイなので勝手に美味しい判定してタグ付けしていますが、実際美味しいのかどうかは食べてないのでわからないです。。。
カラフルな魚って美味しくなさそうに見えますが、ヒレを切れば地味な模様なので美味しそうに見えるかもしれません。
と、思ってたら毒をもっている個体もいるそうなので、食用には十分な注意を!
AI解説
オキフエダイは、学名Lutjanus fulvusというフエダイ科フエダイ属に分類される魚で、「沖笛鯛」と書き、英名ではblacktail snapperやflametail snapperなどとも呼ばれます。この名前の「オキ(沖)」は磯から離れた外洋性環境への分布に由来し、「フエ(笛)」は唇が突き出た口元が笛を吹くような形に見えるからという説もあり、「ダイ(鯛)」は体型や色合いが鯛に似ているためと思われます。ちなみに、種小名fulvusはラテン語で「黄色」という意味で、体色を示しているわけですが、実際は成魚では体全体が赤みを帯び、各ヒレが黄色く、尾びれが黒いのが特徴です。
分布は非常に広く、インド洋から西太平洋、ハワイ諸島や中部太平洋まで幅広く生息し、日本では南日本や琉球列島、小笠原諸島、ときには本州南部の温かい海域でも見ることができます。主に岩礁やサンゴ礁、汽水域などの浅い海に生息し、幼魚はマングローブや河川の下流でも観察されます。特に太平洋側の個体はシガテラ毒をもつ場合があるため、食用には注意が必要です。
スキューバダイビングで出会う機会も多く、成魚は大型で鮮やかな赤色と黄色のコントラストが印象的で、特に水深10~20mほどの岩礁周辺で単独で泳いでいることが多いです。群れを作ることは少なく、じっくり観察できるのも魅力。ちなみに幼魚は体側に黄色い縦線や白いまだら模様があり、成魚とはまったく違う印象です。
似た種類との見分けは、まず尾びれが黒いこと。同じフエダイ属でもイッテンフエダイは尾びれが黄色、ヒメフエダイは尾びれ後縁が湾曲しており、体色や各ヒレの色で区別できます。体高が高く、横から見ると楕円形に近い体型も特徴的。
味については、白身で身質は柔らかく、クセが少ないため刺身、塩焼き、照り焼き、フライ、煮付けとどんな調理法にも合います。刺身ではとろけるような食感と上品な旨味、焼き物ではふっくらと仕上がり、フライにしても衣との相性が抜群。価格は高級魚ほどではありませんが、味は十分に高級魚に劣らないと評判です。ただし、前述の通りシガテラ中毒のリスクがあるため、十分な注意が必要です。
こうした広い分布、美しい体色、釣りや食用としての評価、スキューバダイビングでの姿など、オキフエダイはまさに南国の海を象徴する魚ともいえるのではないでしょうか。磯やサンゴ礁の周辺で明るい赤色の魚影を目にしたら、ぜひじっくり観察してみてください。単独行動が多く、ゆっくり観察できるので初心者ダイバーにもおすすめ。食の面でも、新鮮なものを手に入れられたら、その美味しさにきっと驚くはずです。
分布は非常に広く、インド洋から西太平洋、ハワイ諸島や中部太平洋まで幅広く生息し、日本では南日本や琉球列島、小笠原諸島、ときには本州南部の温かい海域でも見ることができます。主に岩礁やサンゴ礁、汽水域などの浅い海に生息し、幼魚はマングローブや河川の下流でも観察されます。特に太平洋側の個体はシガテラ毒をもつ場合があるため、食用には注意が必要です。
スキューバダイビングで出会う機会も多く、成魚は大型で鮮やかな赤色と黄色のコントラストが印象的で、特に水深10~20mほどの岩礁周辺で単独で泳いでいることが多いです。群れを作ることは少なく、じっくり観察できるのも魅力。ちなみに幼魚は体側に黄色い縦線や白いまだら模様があり、成魚とはまったく違う印象です。
似た種類との見分けは、まず尾びれが黒いこと。同じフエダイ属でもイッテンフエダイは尾びれが黄色、ヒメフエダイは尾びれ後縁が湾曲しており、体色や各ヒレの色で区別できます。体高が高く、横から見ると楕円形に近い体型も特徴的。
味については、白身で身質は柔らかく、クセが少ないため刺身、塩焼き、照り焼き、フライ、煮付けとどんな調理法にも合います。刺身ではとろけるような食感と上品な旨味、焼き物ではふっくらと仕上がり、フライにしても衣との相性が抜群。価格は高級魚ほどではありませんが、味は十分に高級魚に劣らないと評判です。ただし、前述の通りシガテラ中毒のリスクがあるため、十分な注意が必要です。
こうした広い分布、美しい体色、釣りや食用としての評価、スキューバダイビングでの姿など、オキフエダイはまさに南国の海を象徴する魚ともいえるのではないでしょうか。磯やサンゴ礁の周辺で明るい赤色の魚影を目にしたら、ぜひじっくり観察してみてください。単独行動が多く、ゆっくり観察できるので初心者ダイバーにもおすすめ。食の面でも、新鮮なものを手に入れられたら、その美味しさにきっと驚くはずです。
スポンサーリンク