ミギマキ
撮影日:2002/05/02
撮影ポイント:八丈島
タカノハダイに色をつけてみました。
もちろん冗談です。
いやぁ、構図がほぼ一緒だったもんですからつい自分の目を疑ってしまいました。「また新たな生物を作ってしまったか」と。。。でもミギマキもタカノハダイ以上にそこかしこで見かけるので、色を塗ったという疑惑は晴れると思います。
で、違いはどこにあるのかというと唇が赤いということと体全体が黄色がかるといううことらしいです。模様とか刺の数で違う種にするというのは良くありますが、何でミギマキだけ色で差別化するのだろう??
夜、ライトが無かったらどっちかわからないだろうなぁ。。。
AI解説
ミギマキは、スズキ目スズキ亜目タカノハダイ科タカノハダイ属に属する魚です。学名はGoniistius zebraです。南日本、伊豆諸島、小笠原諸島、台湾の浅海の岩礁域に分布しています。 水深10m前後の岩場や藻場で生活し、甲殻類などの無脊椎動物を食べています。 昼行性で、夜は岩陰などに隠れて休みます。名前の由来は、体の縞模様が右肩から左腹部に斜めにかかっているように見えることからきています。
ミギマキの体には黄色と黒の斜めの縞模様があり、見分けやすい特徴です。 側扁した鯛型の体形で、最大で全長約30cmほどに成長します。 背鰭は1つで棘条と軟条があり、胸鰭の下位数本の鰭条が著しく伸長しているのが目立ちます。スキューバーダイビングでミギマキを見かけると、岩陰から少し出て岩に体を支えながらゆっくりと泳ぐ様子が観察できます。人馴れしているので、ゆっくり近づけば比較的間近で見られる魚です。
ミギマキは食用魚で、白身の魚らしい上品な味がします。
ミギマキに最も似ている魚はタカノハダイ属の別種で、体の縞模様の本数や色合いが異なります。タカノハダイ属の魚は全て縞模様があり、ミギマキは黄色と黒の縞が特徴的です。 生息域が重複する種もあるので、縞模様を良く観察して見分ける必要があります。
ミギマキの体には黄色と黒の斜めの縞模様があり、見分けやすい特徴です。 側扁した鯛型の体形で、最大で全長約30cmほどに成長します。 背鰭は1つで棘条と軟条があり、胸鰭の下位数本の鰭条が著しく伸長しているのが目立ちます。スキューバーダイビングでミギマキを見かけると、岩陰から少し出て岩に体を支えながらゆっくりと泳ぐ様子が観察できます。人馴れしているので、ゆっくり近づけば比較的間近で見られる魚です。
ミギマキは食用魚で、白身の魚らしい上品な味がします。
ミギマキに最も似ている魚はタカノハダイ属の別種で、体の縞模様の本数や色合いが異なります。タカノハダイ属の魚は全て縞模様があり、ミギマキは黄色と黒の縞が特徴的です。 生息域が重複する種もあるので、縞模様を良く観察して見分ける必要があります。
スポンサーリンク