キホシスズメダイ(幼魚)

キホシスズメダイ幼魚
撮影日:2023/08/20
撮影ポイント:伊豆宇佐美

いまいちキホシスズメダイ幼魚の幼魚かどうか自信が持てないのですが、消去法的にキホシスズメダイ幼魚ではないかと思います。

胸びれの付け根が黒いのはスズメダイの仲間の特徴なので、なんかのスズメダイの幼魚と言うのは間違いないと思うのですが、この微妙に頭が青くて体の後ろが徐々に黄色くなっていくのって他の写真とか見てもあまりないんですよね。

と偉そうなこと言ってますが、そもそもスズメダイの仲間ではなかったら本当にすみません。。
産んでくれたお父さん・お母さんにも申し訳ない。

AI解説
キホシスズメダイはスズメダイ科に属し、学名は Chromis yamakawai です。日本の南部、特に太平洋岸、八丈島、小笠原諸島、琉球列島に広く分布しています。また、台湾でも見られます。彼らはサンゴ礁や岩礁域の水深10~40メートルの範囲に生息しています。幼魚は成魚に比べて鮮やかな青色をしており、群れで泳ぐ姿は非常に美しいです。彼らは中層を泳ぐことが多く、ダイバーにとって観察しやすい位置にいます。幼魚と成魚の違いは体色にあります。幼魚は鮮やかな青色をしており、成魚になると体色がやや暗くなり、黄色い斑点が目立つようになります。また、成魚の尾鰭は黄色く、背鰭の軟条後端が丸いのが特徴です。
キホシスズメダイ」という名前は、体の鱗に見られる黄色い斑点(黄星)に由来しています。これが他のスズメダイとの識別ポイントの一つです。
近似種との見分け方
キホシスズメダイは、尾鰭が黄色く、胸鰭基底部に黒色斑があることで近似種と区別できます。特に、デバスズメダイや他のスズメダイと混同されやすいですが、これらの特徴を確認することで見分けることができます。近似種との見分け方も覚えておくと、ダイビング中により多くの魚種を識別する楽しみが増えるでしょう。

スズメダイ科幼魚

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク