オグロトラギス
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島
尾が黒いトラギスですが、肝心の尾がしっかり映ってません。アイデンティティの崩壊です。
尾が黒い以外にも、お腹のところに黄色い縁のある黒い丸が並んでいれば該当するので良しとしましょう。
ここに西表島ではトラギスを食用として出す習慣があるらしく、正直食べてないのでどんな食感かわかりませんが美味しいらしいです。
形的にそのまま皮をむいて茹でたら魚肉ソーセージになるような気もします。発想がエグいですが。。
AI解説
オグロトラギスは、スズキ目トラギス科トラギス属に分類される海水魚で、学名はParapercis pacificaです。主に中・西部太平洋のサンゴ礁域や浅い砂地に分布し、沖縄や伊豆諸島、琉球列島などで観察されます。名前の由来は尾びれにある大きな黒い斑点で、「尾が黒いトラギス」を意味します。
スキューバダイビングでは、砂地やサンゴ礁の海底でよく見られ、胸びれで海底にちょこんと佇む姿がユーモラスで人気です。体長は約20cmで、頭部に褐色の点が散らばり、尾びれの黒斑が最大の特徴。オスは頬に半円やM字型の模様があり、メスと見分けられます。近縁種のワヌケトラギスとは尾びれの斑紋周辺に白色斑がない点で区別可能です。
味わいは白身で淡泊、火を通すとホロホロとした食感になります。天ぷらや唐揚げにするとサクッとした食感が楽しめ、ビールに合うと評判。沖縄では居酒屋で提供されることもあり、素朴な味わいが魅力です。ダイビング中に見かけたら、その愛嬌ある動きと尾の黒斑をチェックしてみてくださいね!
スキューバダイビングでは、砂地やサンゴ礁の海底でよく見られ、胸びれで海底にちょこんと佇む姿がユーモラスで人気です。体長は約20cmで、頭部に褐色の点が散らばり、尾びれの黒斑が最大の特徴。オスは頬に半円やM字型の模様があり、メスと見分けられます。近縁種のワヌケトラギスとは尾びれの斑紋周辺に白色斑がない点で区別可能です。
味わいは白身で淡泊、火を通すとホロホロとした食感になります。天ぷらや唐揚げにするとサクッとした食感が楽しめ、ビールに合うと評判。沖縄では居酒屋で提供されることもあり、素朴な味わいが魅力です。ダイビング中に見かけたら、その愛嬌ある動きと尾の黒斑をチェックしてみてくださいね!
スポンサーリンク