ヒレナガスズメダイ(幼魚)
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島
前々から見てみたいと思っていた魚でした。幼魚ですが。
だってこの体色インパクト凄くないですか?
鬼のパンツかってくらいのパキッとした黄色と黒(濃紺)と、名前の由来にもなっているヒレのフォルムのカッコよさ。
幼魚のくせにフォトジェニックさが万歳なんです。
ちなみに、成魚はこのハデさがなくなり、地味なスズメダイ色になっていきます(残念)
で、この魚をどこで見たかと言うと、ビーチでシュノーケリングをしている時なんです。推進2mくらいの岩場のくぼみにいました。
西表島だからと言うのもあるかもしれませんが、ビーチシュノーケリングでまさか見れるとは思わず、20回くらい素潜りして撮りました。
AI解説
ヒレナガスズメダイは、幼魚の時期には黄色の地色に黒い横縞模様が特徴的な美しい魚です。奄美大島以南の熱帯・亜熱帯のリーフでよく見られ、特にパラオでは外洋に面したリーフから内湾よりのスロープにかけての環境でよく観察されます。
この魚の名前の由来は背ビレと尻ビレの軟条部が伸長していることから付けられましたが、実は背ビレの棘条が特徴的に短いのが特徴です[2]。ダイビング中に観察すると、一見ヒレが全開していないように見えますが、実はそれが通常の状態なのです。
成長に伴う体色の変化が非常に興味深く、幼魚期の鮮やかな黄色と黒の横縞模様から、成魚になると黒っぽい地色へと劇的に変化します。この様な成長に伴う体色変化は、同じスズメダイの仲間であるクロスズメダイでもよく見られる現象です。クロスズメダイの幼魚は白い地色に鮮やかな模様があり、かつては「キンセンスズメダイ」として別種に分類されていたほどです。
飼育の観点からは、ヒレナガスズメダイは餌付きがよく、飼育が容易な種として知られています。ただし、ショップでの入荷数は必ずしも多くないようです。ダイバーにとっては、その美しい幼魚の姿を観察できる機会は特別な体験となるでしょう。パラオのリーフでは、若魚から成魚まで、様々な成長段階の個体を観察することができます。
この魚の名前の由来は背ビレと尻ビレの軟条部が伸長していることから付けられましたが、実は背ビレの棘条が特徴的に短いのが特徴です[2]。ダイビング中に観察すると、一見ヒレが全開していないように見えますが、実はそれが通常の状態なのです。
成長に伴う体色の変化が非常に興味深く、幼魚期の鮮やかな黄色と黒の横縞模様から、成魚になると黒っぽい地色へと劇的に変化します。この様な成長に伴う体色変化は、同じスズメダイの仲間であるクロスズメダイでもよく見られる現象です。クロスズメダイの幼魚は白い地色に鮮やかな模様があり、かつては「キンセンスズメダイ」として別種に分類されていたほどです。
飼育の観点からは、ヒレナガスズメダイは餌付きがよく、飼育が容易な種として知られています。ただし、ショップでの入荷数は必ずしも多くないようです。ダイバーにとっては、その美しい幼魚の姿を観察できる機会は特別な体験となるでしょう。パラオのリーフでは、若魚から成魚まで、様々な成長段階の個体を観察することができます。
スポンサーリンク