シマハギ

シマハギ
撮影日:2025/06/25
撮影ポイント:西表島

中途半端な気持ちで撮影したら、めちゃ寄ってきてドアップだけど、ギリピンボケにはならなかった写真という感じです。
記念として3~4枚しか撮っていないのですが、残りの写真はすべてボケてました。

しかしこんだけドアップだと、模様もよく見えますね。
この黒い線も遠くから見てると、ピシッとした黒い線に見えたのですが、こうやって寄ると、意外と水墨画のような滲み(にじみ)を感じさせる淡い線だったという、人生において恐らく何の役にも立たない情報を得ることが出来ました。

AI解説
シマハギ(学名:*Acanthurus triostegus*)は、ニザダイ科に属する魚で、インド太平洋の熱帯海域に広く分布しています。日本では伊豆諸島や琉球列島などで見られ、浅瀬のサンゴ礁や岩礁域、タイドプールなどに生息しています。幼魚から成魚まで群れを作る習性があり、食性は付着藻類を主に摂取します。
その名前の由来は、体側にある黒い縦縞模様からきています。この模様が囚人服を連想させることから、英名では「Convict Surgeonfish」とも呼ばれます。体長は最大で約26~27cmに達し、体は楕円形で強く側扁しています。特徴的な縞模様は5~6本あり、近縁種であるインド洋分布のポリゾナ(*Acanthurus polyzona*)とは縞の数で区別可能です。
スキューバダイビングでは、その鮮やかな模様と群れを成す姿が観察者を魅了します。特に浅瀬で頻繁に見られるため、初心者ダイバーでも遭遇しやすい魚です。また、尾柄部分には鋭い棘があり、防御や攻撃に利用されることから注意が必要です。
他の種との見分け方としては、黒い縞模様の数や配置がポイントです。例えば、ポリゾナとの違いは縞模様の本数で明確に区別できます。また、オヤビッチャなど似た模様を持つ魚種と比べると、シマハギの体形はより楕円形で側扁している点が特徴的です。
食用としても利用されており、日本では沖縄県で安価に流通しています。味は淡白でクセがなく、煮つけや塩焼きなどで楽しめます。身は柔らかく締まりが良いため、多くの料理法に適しています。カワハギに似た味わいですが、よりあっさりとした風味が特徴です。このように観賞用としても食材としても親しまれるシマハギは、多方面で人々に愛されています。

ニザダイ科南方系

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク