ヒフキアイゴ

ヒフキアイゴ
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:沖縄県西表島

ヒフキアイゴの名前の由来が口から火を吹きそうだというので、この名前らしいのですが、この口から火って吹きそうですかね。。。
どちらかと言うと水鉄砲の水くらいのイメージではありますが、皆さんが火吹きなんでしょう。

それよりも何よりも驚きなのが、夜間になると全身茶褐色になって眠りにつくと言う事で、この鮮やかな変態の極みのような黄色がジミになるというその変化に驚きを隠せません。

寝ている時は暗闇の中で見つからないように、暗くなるっていうのはなんとなく理解できるのですが、じゃあこの昼間の黄色は何?
しかもあなた毒持ちだから、そうそう襲われないでしょ、という感じでなかなか謎深き魚で有ります。

AI解説
ヒフキアイゴ(学名:Siganus unimaculatus)はスズキ目アイゴ科に属し、西部太平洋のサンゴ礁に生息しており、日本では琉球列島や小笠原諸島で観察することができます。
名前の由来は、突き出した特徴的な口が「ひょっとこ」のように見え、まるで火を吹いているように見えることから「火吹藍子」と名付けられました4。英名の"Blotched foxface"(斑点のあるキツネ顔)も、この特徴的な口の形状に由来しています。
ダイビングで見かけるヒフキアイゴは、鮮やかな黄色の体色に白黒のコントラストが美しく、体側に特徴的な黒い斑点を持っています。成魚は通常2匹のペアで行動しているのを観察できますが、幼魚の時期は群れを作って生活します。
似た種との見分け方としては、同じアイゴ科のマジリアイゴやヒメアイゴと混同されやすいですが、以下の特徴で区別できます。マジリアイゴは頭部に1本の黒帯があり、ヒメアイゴは頭部の黒帯に加えて体に斜めの黒帯が入ります。一方、ヒフキアイゴは顔が尖っており、顔の黒帯がベタ黒で、体は山吹色の無地に大きな黒斑が1つあるのが特徴です。
ダイバーとして注意すべき点として、他のアイゴ科の魚と同様に背鰭、腹鰭、臀鰭に毒を持っているため、近づきすぎないように注意が必要です1。また、ストレスを感じると鮮やかな黄色から黒や茶褐色に体色が変化するという興味深い特徴も持っています

アイゴ科南方系,変な形,毒持ち

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク