ヒレグロスズメダイ

ヒレグロスズメダイ
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島

ネコ目だし、全体的に茶色っぽいし、石垣島の隣の西表島だし、というので完全にイシガキスズメダイの幼魚だと思って適当に撮っていましたが、イシガキスズメダイのページでこの写真を追加しようかどうか迷ってたところ(すでに撮っていた写真の方が出来が良いので)、微妙に模様が違うぞ・・・と。
体の前半分はほぼ一緒なんですが、後ろ半分が模様が全然違う

と思って、色々図鑑を調べたところヒレグロスズメダイっぽいってことになりまして、特徴としてはマルスズメダイのように尾びれの先から糸状のヒラヒラが出て、それが綺麗とのことなのですが、この写真では目を凝らさないと背景と同化してそれが見えないという悲しい状況に。

適当に撮らずにもっとしっかり構図考えて撮っておけばよかった。。。

AI解説
ヒレグロスズメダイ(学名:*Chromis atripectoralis*)はスズメダイ科に属する魚で、主にインド太平洋域のサンゴ礁や浅海域に広く分布しています。この種は日本国内では琉球列島など南日本の温暖な海域で見られることが多いです。
名前の由来は、体側が青緑色で美しく輝く一方、胸鰭基部が黒色であることから「ヒレグロ」という特徴的な名前が付けられています。この黒い模様は他のスズメダイ類と区別する際の重要なポイントとなります。
スキューバダイビングでは、ヒレグロスズメダイは初心者からベテランまで多くのダイバーに人気があります。群れを作って泳ぐ姿が美しく、サンゴ礁の周辺でよく見られるため、水中撮影の被写体としても魅力的です。特に光が差し込む浅瀬では、体色が鮮やかに映えるため観察しやすいです。
他のスズメダイとの見分け方としては、胸鰭基部の黒い斑点に加え、体全体の青緑色の輝きが特徴的です。例えば、似た種であるキホシスズメダイ(*Chromis viridis*)とは、胸鰭基部の黒斑の有無で簡単に区別できます。
ヒレグロスズメダイはその美しい外見と群れを成す習性から、水中生物観察や自然環境保護活動においても重要な存在です。サンゴ礁生態系を支える一員として、その生息環境を守ることが求められています。

スズメダイ科南方系,地味

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク