アジ・メジナの仲間
17件の投稿があります。
ぜったい出席番号1番の魚・・・と思っていたのですが、アイアナゴって出席番号的に最強の魚がいました。深海魚らしいのでダイビ ・・・
和名でオニカマス、通称バラクーダって言われています。一匹一匹が1m級の非常に大きなカマスですが、そいつがこの写真のように ・・・
今回の写真は、マダイが主役ではなく、限りなく脇役に近いマダイの下でひっそりと寄り添うカイワリが主役です。カイワレではない ・・・
刺身で出されると、イマイチ分かりにくいカンパチとハマチ(ブリの子)ですが、ダイビングでは目のところに上から見て「八の字」 ・・・
海中にいる魚としては、食物連鎖の最底辺にいる魚です。よくブリとかカンパチとかの糧になっています。キビナゴのお陰で、ブリと ・・・
トルネ~ド~ 久しぶりにフォントサイズ300%で表現してみました。ギンガメアジの習性だと思うのですが、群れると渦を巻きま ・・・
もうちょっと色が出てもいいかなと思いつつ、これが限界とも知りつつ。南の島々で潜れば、なかなか良い群れを作って回遊している ・・・
地味と言えばこれほどまでに地味なものは居ないというくらいの、付け入る好きの無いジミな魚です。それは、伊豆でダイビングして ・・・
伊豆で良く見ていたメジナという種とは別種ということです。メジナ自体は、ひっじょ~に地味で、留まることもないのでまだ撮影し ・・・
目測で60~80センチくらいのスズキです。 お刺身やお寿司でさばかれたものは何度も目にしていますが、さばかれていない生き ・・・
よく、ウメイロと間違えてしまう魚です。ウメイロと間違うわりに、ウメイロモドキとは別種なので困ったものです(<自分だけ)。 ・・・
どこまでも青く抜けている八丈島の海の表層近くをもんの凄い速さでビュンビュン泳ぎ回っている魚、それがツムブリです。 ムロア ・・・
いわゆる出世魚でして、順にオボコ→イナッコ→スパシリ→イナ→ボラ→トドに変わるそうです。 この呼び方は地方で異なるそうで ・・・
たぶん、あの食卓でお腹からパックリ開かれて並べられる(最低な表現)マアジだと思うのですが、僕はいかんせんマアジを開かない ・・・
この写真で見ると、青光って全然っぽくないのですが(いやむしろ青い八丈の海で見たので本当はこういう感じであるので間違いでは ・・・
サイパンのラウラウビーチというスポットで見られたアジの群れ。俗にアジ玉みたいな感じで言われていますが、玉というよりは壁で ・・・
八丈島でクロメジナを見て「メジナって魚がいるんだ、伊豆で会うときあるかな?」みたいな感じで過去の写真整理してたら、その八 ・・・