スズキ
撮影日:2018/08/19
撮影ポイント:伊豆大瀬崎
目測で60~80センチくらいのスズキです。
お刺身やお寿司でさばかれたものは何度も目にしていますが、さばかれていない生きたスズキを見るのはこの時が初めてでした。
見た瞬間はデカいヒカリモノがいるなと思ったくらいで、スズキとは正直分かってませんでした。
陸に上がって、一緒に潜っていた友人が「スズキサイズだね」って言われて初めて「あれがスズキか!」って知った感じです。
スズキサイズって言うのも変ですが、良く出世魚と言われていまして、セイゴ(20~40センチ)、フッコ(40~60センチ)、スズキ(60センチ~)って感じで大きさによって名前が変わるのですが、サイズ的にスズキ(60センチ~)ってことだったのだと思います。一般的なダイバーはあまりこのあたり気にしていない気がします。
変わった容姿でもないので特徴といったモノは無いですが、サンマを選ぶときに背中が盛り上がっている方が旨いらしいので、このスズキの頭の後ろの背中の盛り上がり具合が天然もので旨いのかなと思わせるところくらいでしょうか。評価する点が、生物視点ではなくて食用視点になってしまうのはこの魚の運命(さだめ)なんだと思います(笑)
スポンサーリンク
撮影日:2018/08/19
撮影ポイント:伊豆大瀬崎
動画でも一応撮ってみました。最後の方、いつもながらグダグダでフレームアウトしてしまっていますが・・・。
AI解説
スズキは学名をLateolabrax japonicusと呼び、スズキ目スズキ科に属する大型の肉食魚です[2]。分類については長年議論があり、以前はハタ科の魚とされていましたが、現在は独立したスズキ科として扱われています[3]。
日本と韓国の沿岸域に生息し、河川にも遡上する習性を持っています。名前の由来については諸説あり、「出世に進む」という意味のススミ説や、「鱗がすすけた色」のススケ説、「すずしく清らかな身」のススジ説などが伝えられています[2]。また、古事記には「須受岐」と記されており、奈良時代以前から現在の呼び名に近い形で親しまれていたことがわかります[3]。
スキューバーダイビングでは、主に岩礁域や河口付近で出会うことができます。成魚は単独か小グループで行動することが多く、警戒心が強いため近づくのが難しい魚です。幼魚(セイゴ)は体長20-30cm程度で、群れで行動する傾向があります[2]。
成長に応じて呼び名が変わる出世魚としても知られ、関東では小さい順にコッパ、セイゴ、フッコ、スズキと呼び名が変化します。関西ではフッコの代わりにハネという呼称が使われ、東海地方では60cm以上の大型個体をマダカと呼びます[2]。
似た魚との見分け方として、スズキは銀白色の体色に黒みがかった背部が特徴的で、ヒラスズキと比べるとやや体高があり、尾びれの後端が黒くなります。また、近年ではルアーフィッシングの対象魚として「シーバス」という呼び名でも親しまれています[2]。
Citations:
[1] https://www.kanpira.com/iriomote_museum/scientific_name.htm
[2] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD_(%E9%AD%9A)
[3] http://www.q.turi.ne.jp/s36suz/page01.html
[4] https://marinelifelog.hateblo.jp/entry/2020/08/02/210000
[5] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%BE%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD
[6] https://fish-on-search.jp/fish-list/suzuki/
[7] https://kurashi-no.jp/I0011374
[8] https://turidoco.com/articles/36
日本と韓国の沿岸域に生息し、河川にも遡上する習性を持っています。名前の由来については諸説あり、「出世に進む」という意味のススミ説や、「鱗がすすけた色」のススケ説、「すずしく清らかな身」のススジ説などが伝えられています[2]。また、古事記には「須受岐」と記されており、奈良時代以前から現在の呼び名に近い形で親しまれていたことがわかります[3]。
スキューバーダイビングでは、主に岩礁域や河口付近で出会うことができます。成魚は単独か小グループで行動することが多く、警戒心が強いため近づくのが難しい魚です。幼魚(セイゴ)は体長20-30cm程度で、群れで行動する傾向があります[2]。
成長に応じて呼び名が変わる出世魚としても知られ、関東では小さい順にコッパ、セイゴ、フッコ、スズキと呼び名が変化します。関西ではフッコの代わりにハネという呼称が使われ、東海地方では60cm以上の大型個体をマダカと呼びます[2]。
似た魚との見分け方として、スズキは銀白色の体色に黒みがかった背部が特徴的で、ヒラスズキと比べるとやや体高があり、尾びれの後端が黒くなります。また、近年ではルアーフィッシングの対象魚として「シーバス」という呼び名でも親しまれています[2]。
Citations:
[1] https://www.kanpira.com/iriomote_museum/scientific_name.htm
[2] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD_(%E9%AD%9A)
[3] http://www.q.turi.ne.jp/s36suz/page01.html
[4] https://marinelifelog.hateblo.jp/entry/2020/08/02/210000
[5] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%BE%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD
[6] https://fish-on-search.jp/fish-list/suzuki/
[7] https://kurashi-no.jp/I0011374
[8] https://turidoco.com/articles/36
スポンサーリンク