ギンガメアジ

ギンガメアジ
撮影日:2003/07/09
撮影ポイント:シパダン

トルネ~ド~

久しぶりにフォントサイズ300%で表現してみました。ギンガメアジの習性だと思うのですが、群れると渦を巻きます。遠くから見ると黒っぽいもやみたいな影が現れ、近づいてみると全部ギンガメアジでした。その数は圧巻そのもので、ドロシーが連れ去られた竜巻そのものって感じです。
↓の動画は、その竜巻の中から中継してみた模様です。気分は台風リポーター?!
これでいつでもシパダンに行った気分になれます(笑)

ちなみに名前なんですが「ギンガメ・アジ」ですが「ギンガ・メアジ」だそうです。
銀河って
銀河もまあトルネードですけど。

撮影日:2003/07/09
撮影ポイント:シパダン
AI解説
ギンガメアジ(学名:Caranx sexfasciatus)は、アジ科ギンガメアジ属に分類される大型の魚です[1]。インド洋から太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布し、日本では主に南日本の暖流に面した海域で見られます[1]。
この魚の名前の由来は、体表が銀紙を張ったように輝くことから「銀紙鯵」と表記されますが、スキューバダイビングの世界では「銀河目鯵」の字を当てることも多いです[1]。学名の「sexfasciatus」は「6本の帯がある」という意味で、幼魚期の体側の横縞模様に由来しています[1]。
スキューバダイビングでは、特に沖縄の粟国島などで見られる巨大なギンガメアジのトルネード(渦巻状の群れ)が有名です[3]。この密集した群れは、ダイバーのごく近くまで寄ってくることがあり、圧巻の光景を見せてくれます[3]。特に4月から7月頃が観察のベストシーズンとされています[4]。
幼魚の段階では、ロウニンアジやカスミアジと見分けるのが難しいことがありますが、ギンガメアジの特徴として、えらぶた上部に黒い斑点があること、尾びれの後端が黒く縁取られていること、体側に5本の縞模様(尾部まで入れると6本)があることが挙げられます[7]。また、他のギンガメアジ属の魚類と異なり、体側の稜鱗(りょうりん)が黒ずむのも特徴的です[6]。
成魚は全長80-90cmにも達する大型魚で、沿岸の水深200mまでのサンゴ礁や岩礁域に生息し、昼間は群れでサンゴ礁周辺に留まり、夜間に餌を探して活動します[1]。興味深いことに、若魚は河川の純淡水域にまで進入することがあり、これは同属の他の魚には見られない特徴です[1]。
Citations:
[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%82%B8
[2] https://www.weblio.jp/content/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%82%B8
[3] https://diverlounge.com/divinglog/diving-aguni/
[4] https://www.jdive.jp/sp/bigeye/
[5] https://fishai.jp/99
[6] https://sakanato.jp/10087/
[7] https://suzuking.naturum.ne.jp/e2612940.html

アジ科回遊魚,群れ

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク