タイワンカマス
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島
タイワンカマスも一応バラクーダって言われています。
一応というのも失礼ですが、バラクーダってオニカマスだけかと思っていたら、カマス全般のことをバラクーダって言うみたいですね。
ここ西表島でもバラクーダが見れるというので行ってみましたが、オニカマスのトルネードを知っている身としては「小っさ」と思ってしまったのはここだけの話。
でもガイドさんも「一応バラクーダと言われています」と言っていたので、気持ちは皆同じなのでしょう。
補足として、どうしても区別したいときは特徴である黄色い尾びれをさしてイエローテールバラクーダって言うみたいです。
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島
基本的に昼間は寝ている夜行性の魚なので、ここまで寄ることができます。寝ているっていう状態が見ただけだとわからないですけど。
しかし、よくよく見るとほぼサンマですね。目がでかいサンマ。
AI解説
タイワンカマスはスズキ目サバ亜目カマス科カマス属に分類される魚で、学名はSphyraena obtusata Cuvier, 1829です。インド洋、紅海、中・西部太平洋に広く分布し、日本では和歌山県以南の内湾や浅所に生息しています。
その名の通り南方系の魚で、標準和名は台湾統治時代に台湾高雄の個体で名付けられたと考えられています。英名ではYellowtail barracudaと呼ばれ、尾びれが黄色みを帯びていることに由来します。
ダイビングで観察すると、体長30cmほどの個体が群れで行動するのが特徴的です。頭から尾びれにかけて2本の特徴的な線があり、中央の黒い線と背中側の薄い黄色の線が目立ちます。また背中側には背中から腹の方向へうっすらと縞模様が見られます。
近縁種との見分け方として、アカカマスは縦帯が1本であるのに対し、タイワンカマスは2本あることが特徴です。またイブリカマスも2本の縦帯を持ちますが、タイワンカマスの方が縦帯が不明瞭で、鱗が大きく剥がれやすいのが特徴です。
食用魚としても知られ、白身で美味な魚です。アカカマスに次ぐ美味しさと評価されており、鮮度が良ければ高級魚として扱われることもあります。定置網や刺し網で漁獲され、主に宮崎県や鹿児島県が主要な産地となっています。
その名の通り南方系の魚で、標準和名は台湾統治時代に台湾高雄の個体で名付けられたと考えられています。英名ではYellowtail barracudaと呼ばれ、尾びれが黄色みを帯びていることに由来します。
ダイビングで観察すると、体長30cmほどの個体が群れで行動するのが特徴的です。頭から尾びれにかけて2本の特徴的な線があり、中央の黒い線と背中側の薄い黄色の線が目立ちます。また背中側には背中から腹の方向へうっすらと縞模様が見られます。
近縁種との見分け方として、アカカマスは縦帯が1本であるのに対し、タイワンカマスは2本あることが特徴です。またイブリカマスも2本の縦帯を持ちますが、タイワンカマスの方が縦帯が不明瞭で、鱗が大きく剥がれやすいのが特徴です。
食用魚としても知られ、白身で美味な魚です。アカカマスに次ぐ美味しさと評価されており、鮮度が良ければ高級魚として扱われることもあります。定置網や刺し網で漁獲され、主に宮崎県や鹿児島県が主要な産地となっています。
スポンサーリンク