チカメダルマガレイ

チカメダルマガレイ
撮影日:2004/05/03
撮影ポイント:伊豆海洋公園

チカメダルマガレイという名の種がいるらしいです。

魚の同定は、ダイビングで写真を撮った後1週間ぐらいの間に、暇を見つけて図鑑やインターネットで調べながら、種を特定しているのですが、この写真を撮った約2年前に自分は何を基準にチカメダルマガレイと同定したのかさっぱりわかりません

コウベダルマガレイと何が違うのかとか聞かれたらどうしようと悶々と考えてます。が、未だに誰も聞いてきません。
この先もたぶんそんな事を聞く奴はいない事を祈ります。

聞かれたら「目が近いんだよ」と逆切れするだけです。

AI解説
チカメダルマガレイ(Engyprosopon multisquama)は、カレイ目ダルマガレイ科に属する小型の魚類です。日本の沿岸域の砂地に生息するダルマガレイ属の7種のうちの1つで、北海道大学名誉教授の尼岡邦夫博士により1963年に記載された種です。
ダルマガレイ属の特徴的な点として、雌雄で形態に明確な違いが見られます。特に雄は繁殖期になると両眼間隔が広がり、頭部に棘が発達し、鰭条が伸長するなどの変化が現れます。また、有眼側の体色が変化したり、腹部が黒くなったりする種もあり、これらの特徴は繁殖時期の求愛ディスプレイに関係していると考えられています。
ダイビングで観察する際は、同属の他種との区別が重要です。日本には同属の魚としてミナミヒメダルマガレイ、テナガダルマガレイ、ヒメダルマガレイ、ニセダルマガレイ、ダルマガレイ、クシモトダルマガレイなどが生息しています。これらの種は体の特徴や模様で見分けることができますが、専門的な知識が必要です。
チカメダルマガレイは沿岸の砂地に生息し、熱帯から温帯の海域に分布しています。小型の底生生物を主な餌としており、砂地の環境に適応した生態を持っています。
なお、この魚は市場に出回ることは少なく、食用としての情報は限られています。主にダイバーや研究者の観察対象として知られており、海洋生態系の多様性を示す重要な種の一つとして認識されています。

ダルマガレイ科地味,隠れ上手

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク