ヨメゴチ
撮影日:2002/11/02
撮影ポイント:伊豆大瀬崎
オスでも嫁ゴチ。
本当にお決まりの最低レベルの洒落ですが、ヨメゴチをはじめて海の中で見たときはその変貌に対して驚愕の一言でした。魚と言えばマグロとかサンマとかいくらヘンテコでもヒラメ程度。そんな無知で可愛らしげのある?若かりし私がヨメゴチを見た時の反応はまさに松田優作ですよ。「なんじゃこりゃ~!」って。
デカイし、ヒレがパタパタ開いたり閉じたりしているし、地を這いつくばってるし。
ヨメゴチのおかげで大瀬崎が好きになりました。←奇妙なもん好き。
AI解説
ヨメゴチは硬骨魚綱スズキ目ネズッポ科に属する魚で、学名はCalliurichthys japonicus と呼ばれています。英名はJapanese longtail dragonetで、台湾では「老鼠」という名前で知られています。
本種は新潟県から千葉県、九州にかけての日本の中南部沿岸から東シナ海、さらには朝鮮半島や台湾まで広く分布しており、水深20メートル以深の砂底に生息しています。全長は40センチメートルほどになる大型種で、雌雄ともに第1背鰭鰭膜に黒色斑があるのが特徴です。特に雄では第1背鰭の1・2棘が糸状に伸びており、性的二型が見られます。
ネズッポ科の魚は一般的に「メゴチ」として市場に流通しており、江戸前の天ぷらの具材として親しまれています。実は「ゴチ」という名前は、この魚がコチ科の魚に似ていることから昔に混同されて付けられた名前なのです。
ダイビングで観察する際は、ネズミゴチやトビヌメリなど、他のネズッポ科の魚との区別が重要になります。これらの魚はまとめて「メゴチ」として扱われることが多く、ヒレ魚(観賞用の魚)としても人気があります。砂地に横たわっている姿をよく目にすることができ、特徴的な背鰭の形状や模様から他種との識別が可能です。
本種は新潟県から千葉県、九州にかけての日本の中南部沿岸から東シナ海、さらには朝鮮半島や台湾まで広く分布しており、水深20メートル以深の砂底に生息しています。全長は40センチメートルほどになる大型種で、雌雄ともに第1背鰭鰭膜に黒色斑があるのが特徴です。特に雄では第1背鰭の1・2棘が糸状に伸びており、性的二型が見られます。
ネズッポ科の魚は一般的に「メゴチ」として市場に流通しており、江戸前の天ぷらの具材として親しまれています。実は「ゴチ」という名前は、この魚がコチ科の魚に似ていることから昔に混同されて付けられた名前なのです。
ダイビングで観察する際は、ネズミゴチやトビヌメリなど、他のネズッポ科の魚との区別が重要になります。これらの魚はまとめて「メゴチ」として扱われることが多く、ヒレ魚(観賞用の魚)としても人気があります。砂地に横たわっている姿をよく目にすることができ、特徴的な背鰭の形状や模様から他種との識別が可能です。
スポンサーリンク