マダラトラギス

マダラトラギス
撮影日:2002/10/13
撮影ポイント:高知県柏島

図鑑でマダラトラスギの事を調べていましたら、なんと「トラギス科」なるものが存在することが判明!!!

「しょっぼー」

と思わず口に出してしまったわけですが、まあ確かにこういった形(円筒形?)で地べたを這いつくばってる魚ってトラギスしか思いつかないですね。だから科が存在するんですかね。

今ふと思ったのですが、もしかしたらチョウチョウウオフェチとかベラフェチとか特定の科が好きな方々がダイバーの中には結構いるようですが、もしかすると世の中探せばトラギスフェチなる方も存在するのかなと思いました。トラギスフェチ:絶滅危惧動物と認定してもいいものかと。。。

AI解説
マダラトラギス(学名:Parapercis tetracantha)は、スズキ目トラギス科トラギス属に属する海水魚です。体長は最大で22cmに達し、体は円筒状でやや長く、頭部は側扁しています。インド洋や西太平洋に広く分布しており、日本国内では相模湾以南の太平洋沿岸、伊豆諸島、屋久島、琉球列島などに生息しています。主に水深5~10mのサンゴ礁付近の砂底や岩礁域に見られます。
マダラトラギス」という名前は、体側に見られる3列の大きな淡色斑列と尾柄基部上方にある暗色斑に由来しています。これらの斑点が虎の模様を連想させることから「トラギス」と名付けられました。
マダラトラギスはその美しい斑点模様と独特の体形でダイバーの目を引きます。特にサンゴ礁域や岩礁域のガレ場に生息しているため、これらのエリアを探索する際に観察することができます。体色は白く、体に多数の黒点が並んでいるため、砂底にいるときでも比較的見つけやすいです。
マダラトラギスと近似種を見分けるポイントとしては、体側の3列の大きな淡色斑列と尾柄基部上方の暗色斑が挙げられます。また、尾鰭には多数の小黒色点があり、これも識別の手がかりとなります。例えば、ダンダラトラギス(Parapercis sexfasciata)は体長が12cmほどで、体側に6本の縦縞があるため、マダラトラギスとは異なる模様を持っています。
マダラトラギスはその美しい模様と生息環境から、スキューバーダイビングを楽しむ際に観察する価値のある魚です。近似種との見分け方を理解しておくことで、より豊かなダイビング体験が得られるでしょう。

トラギス科地味

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク