クロイシモチ
撮影日:2002/10/13
撮影ポイント:高知県柏島
初め見たときは、
「シーラカンスの幼魚だ~!!」
と少しだけ思ったのですが、少なくとも深海魚系のちょっとレアなヤツだと思い込んでいました。
しかしガイドさんから聞いたところクロイシモチだったのです!!!イシモチということにちょっと、いや激しくがっかり。テンジクダイ系ですか・・・。なんでしょうか、このがっかり感は。。。
AI解説
クロイシモチ(Apogonichthyoides niger)は、スズキ目テンジクダイ科に属する魚で、主に日本の沿岸部に生息しています。太平洋側では関東以南、日本海側では長崎以南の沿岸に広く分布しています。また、伊豆大島や神奈川県、九州南岸、朝鮮半島南東岸、台湾、中国など西太平洋にも広く分布しています。
クロイシモチの名前は、その黒っぽい体色に由来しています。体全体が黒っぽく、特に尾柄部に黒色斑が見られることが多いです。
クロイシモチは、内湾の転石の多い砂地に生息しており、肉食性で主に小魚や甲殻類を捕食します。単独またはペアで行動することが多く、群れを作ることは少ないです。そのため、ダイビング中に見つけるのは少し難しいかもしれませんが、転石の間を注意深く観察すると見つけることができます。
クロイシモチと近似種を見分けるポイントは、その体色と体形です。クロイシモチは体が丸みを帯び、体高がやや高いのが特徴です。また、体全体が黒っぽく、尾柄部に黒色斑が見られることが多いです。これに対して、他のテンジクダイ科の魚は体色や斑点の位置が異なることが多いです。
クロイシモチは、その独特の体色と生息環境から、スキューバーダイビング中に見つけると非常に興味深い観察対象となります。ぜひ、次回のダイビングでクロイシモチを探してみてください。
クロイシモチの名前は、その黒っぽい体色に由来しています。体全体が黒っぽく、特に尾柄部に黒色斑が見られることが多いです。
クロイシモチは、内湾の転石の多い砂地に生息しており、肉食性で主に小魚や甲殻類を捕食します。単独またはペアで行動することが多く、群れを作ることは少ないです。そのため、ダイビング中に見つけるのは少し難しいかもしれませんが、転石の間を注意深く観察すると見つけることができます。
クロイシモチと近似種を見分けるポイントは、その体色と体形です。クロイシモチは体が丸みを帯び、体高がやや高いのが特徴です。また、体全体が黒っぽく、尾柄部に黒色斑が見られることが多いです。これに対して、他のテンジクダイ科の魚は体色や斑点の位置が異なることが多いです。
クロイシモチは、その独特の体色と生息環境から、スキューバーダイビング中に見つけると非常に興味深い観察対象となります。ぜひ、次回のダイビングでクロイシモチを探してみてください。
スポンサーリンク