モンガラドオシ

モンガラドオシ
撮影日:2002/10/13
撮影ポイント:高知県柏島

モンガラドオシを始めてみた時「うわなんだこのyakuzaな柄をしたヘビは!」と思いました。ローマ字なのは、もしも検索でひっかっかって揉め事になるとやだなぁと思ったのでローマ字にしました。なんてマメなんでしょう。小心者とも言いますが。その前に、それなら書くなよって感じでもあります。ぐだぐだです。

それはさておき、なんだかこの頭皮の模様何かに似てるなぁと思いました。なんだろうと考えてると、思い出した!中学校の時に習った細胞分裂の顕微鏡写真だ!ミトコンドリアとか葉緑体とか。
思わず斑点と斑点の間をシャーペンでなぞってみたくなります。

AI解説
モンガラドオシ(学名:Ophichthus erabo)は、ウナギ目ウミヘビ科に属する魚類の一種です。英名では「Buffoon snake eel」と呼ばれます。西・中部太平洋からインド洋にかけて広く分布しており、日本では千葉県以南の海域で見られます。特に沿岸の砂礫底に生息しています。
モンガラドオシ」という名前は、体にある特徴的な斑紋(モンガラ)に由来していますが、「ドオシ」の部分については明確な由来が不明です。体長は約60cmで、黄褐色の細長い体には暗褐色の円形の斑紋が並んでいます。特に頭部の斑紋は小さく、背鰭にも不定形の暗褐色斑があります。この魚は鱗を持たず、滑らかな皮膚を持っています。
スキューバーダイビングを楽しむ際にモンガラドオシを見かけることがあります。特に沿岸の砂礫底に生息しているため、ダイバーが砂地を探索する際に遭遇することが多いです。彼らは通常、砂の中に体を隠しているため、注意深く観察する必要があります。
モンガラドオシにはいくつかの近縁種が存在します。例えば、ホウライウミヘビ(Ophichthus evermanni)、イレズミウミヘビ(Ophichthus bonaparti)、イナカウミヘビ(Ophichthus asakusae)、スソウミヘビ(Ophichthus urolophus)、ワヌケモンガラドオシ(Ophichthus polyophthalmus)などです。これらの種は分布域や体の斑紋のパターンで見分けることができます。
モンガラドオシは、ウナギ目ウミヘビ科に属する魚類で、特徴的な斑紋と細長い体を持ちます。スキューバーダイビング中に見かけることがあり、近縁種との見分け方も知っておくと観察がより楽しくなります。

ウミヘビ科砂の中

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク