ヒメヒラタカエルアンコウ
撮影日:2010/08/29
撮影ポイント:八丈島
イザリウオという名前からカエルアンコウに種族の名前を変更した後くらいに和名がついたであろう、比較的最近同定された魚です。
(カエルアンコウを魚という事に、いささか抵抗を感じてしまいますがw)
通常のカエルアンコウは岩地にいることが多いのですが、ヒメヒラタカエルアンコウは砂地の上にいることが多いようです。
他のカエルアンコウ同様、見つけるのにはかなり目が肥えていないと見つけることは難しいかと。居るという前提で探さないと本当に素通りしてしまいます。
撮影日:2010/08/29
撮影ポイント:八丈島
この写真のように横から見ていると他のカエルアンコウと違いはそんなに感じませんが、正面から見ると名前の由来にもなっている“平たい"というのがわかります。
ハダカハオコゼと同じくらいの平べったさというとわかるかと思います(かなり一部の人しかわからない表現かもしれませんが(^^;)
スポンサーリンク
撮影日:2010/08/29
撮影ポイント:八丈島
引きで撮影してみると、こんな感じでして写真を撮っている本人でさえも見落としてしまうレベルです。
「この写真何を撮ったんだっけ?」
といった感じで、思わず削除してしまいそうになりました。
八丈島ではガイドをつけて潜っているのですが、フリーで潜ったら99%見つける自信がありません・・・。
AI解説
ヒメヒラタカエルアンコウは、カエルアンコウ科に属する小型の魚で、学名をAntennarius maculatusと呼びます。体長は最大でも7cm程度と、カエルアンコウの仲間の中でも特に小さな種です。
「ヒメ」という名前は小さいことに由来し、「ヒラタ」は体が横に平たいことから名付けられました。体色は褐色から黄褐色で、体表には不規則な暗色の斑紋があり、複雑な模様を形成しています。
インド洋から西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布し、日本では伊豆諸島や小笠原諸島、沖縄などの暖かい海域で見られます。主にサンゴ礁の周辺に生息し、岩場や砂地の境目などで見かけることが多いです。
ダイビングでの観察ポイントとして、第一背鞭(釣り竿状の突起)の先端に特徴的な白い玉状の餌となる突起があります。この突起を上下に動かして獲物を誘い寄せる姿は、根気よく観察していると運良く見ることができます。
幼魚との見分けでよく混同されるのが、ミナミカエルアンコウの幼魚です。ヒメヒラタカエルアンコウは体高が低く、体が横に平たいのに対し、ミナミカエルアンコウは体高が高く丸みを帯びているのが特徴です。また、ヒメヒラタの方が全体的に地味な色合いをしており、模様も細かい斑点状になっています。
ダイビングで探す際のコツは、サンゴや岩の隙間をじっくりと観察することです。動きが遅く、周囲の環境に溶け込むように擬態するため、見つけるのは容易ではありませんが、その分発見できた時の喜びは格別です。カメラ撮影の際は、マクロレンズを使用することで、複雑な模様や特徴的な第一背鞭をより詳細に記録することができます。
「ヒメ」という名前は小さいことに由来し、「ヒラタ」は体が横に平たいことから名付けられました。体色は褐色から黄褐色で、体表には不規則な暗色の斑紋があり、複雑な模様を形成しています。
インド洋から西太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布し、日本では伊豆諸島や小笠原諸島、沖縄などの暖かい海域で見られます。主にサンゴ礁の周辺に生息し、岩場や砂地の境目などで見かけることが多いです。
ダイビングでの観察ポイントとして、第一背鞭(釣り竿状の突起)の先端に特徴的な白い玉状の餌となる突起があります。この突起を上下に動かして獲物を誘い寄せる姿は、根気よく観察していると運良く見ることができます。
幼魚との見分けでよく混同されるのが、ミナミカエルアンコウの幼魚です。ヒメヒラタカエルアンコウは体高が低く、体が横に平たいのに対し、ミナミカエルアンコウは体高が高く丸みを帯びているのが特徴です。また、ヒメヒラタの方が全体的に地味な色合いをしており、模様も細かい斑点状になっています。
ダイビングで探す際のコツは、サンゴや岩の隙間をじっくりと観察することです。動きが遅く、周囲の環境に溶け込むように擬態するため、見つけるのは容易ではありませんが、その分発見できた時の喜びは格別です。カメラ撮影の際は、マクロレンズを使用することで、複雑な模様や特徴的な第一背鞭をより詳細に記録することができます。
スポンサーリンク