ニセカンランハギ(幼魚)

ニセカンランハギ幼魚
撮影日:2023/08/20
撮影ポイント:伊豆宇佐美

望遠レンズがついてないですが、気分は望遠で撮っているので細かいところがわからない画像です。
・尾びれのに黄色いスジが入っている
・尾びれ前のトゲの周りが若干白っぽい(トゲは見えませんが)
と言う事からニセカンランハギの幼魚ではないかと。白っぽく見えるのはゴミ(浮遊物)の可能性も無きにしも非ずですが。。

と言う感じで調べているとニセカンランハギと似たような魚が結構いて、クロハギとかオスジクロハギとかクロモンツキとか、、ニザダイ科って結構奥深いんだなぁと思いました。

って、theカンランハギは似ている魚に出てこないんかーい!

というほどカンランハギとは特徴的にほとんど似ていないという。なんでニセなんて名前付いちゃったんだろう。。

AI解説
ニセカンランハギはスズキ目ニザダイ科クロハギ属に分類され、学名は Acanthurus dussumieri です。この名前は、フランスの動物学者アシル・バランシエンヌに由来しています。主にインド-西太平洋地域に分布しています。日本では、北海道から九州南岸、琉球列島、南大東島などで見られます。特に幼魚は福岡県津屋崎や八丈島、小笠原諸島などで確認されています。大きな個体は背鰭が黄色く、尾鰭が青いという鮮やかな色彩が特徴です。また、尾の付け根には白い皮膜で覆われた棘があり、この部分が他の魚と区別するポイントになります。幼魚のニセカンランハギは茶褐色をしており、成魚になると背鰭と臀鰭が鮮やかな黄色、尾鰭が鮮やかな青色に変わります。この色の変化が成長過程での大きな特徴です。
ニセカンランハギ」という名前は、カンランハギに似ているが別種であることから名付けられました。漢字では「偽橄欖剥」と書きます。
ニセカンランハギはクロハギやオスジクロハギと似ていますが、いくつかの特徴で見分けることができます。例えば、ニセカンランハギの尾柄部には白い皮膜で覆われた可動棘があり、これが他の近似種と区別する重要なポイントです。また、胸鰭の色や尾鰭の模様も見分ける際の参考になります。
ニセカンランハギの幼魚は、その独特な色彩と形状でダイバーにとって魅力的な存在です。成魚になるとさらに鮮やかな色彩を持ち、近似種との見分け方もいくつかのポイントを押さえれば簡単です。次回のダイビングで、この美しい魚を見つける楽しみが増えることでしょう。

ニザダイ科幼魚,死滅回遊魚

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク