シンデレラウミウシ
撮影日:2001/10/07
撮影ポイント:高知県柏島
私の知ってるウミウシに最も近い形をしたウミウシです。
カビの生えたオカリナと言う印象にぴったりきます。(←私の知ってるウミウシの形はこういうかんじです)
それにしてもやっぱりウミウシの名前の由来と言うのがいまいちピンときません。これのどこをどうやって見るとシンデレラになるのか!シンデレラの特徴と言えばガラスの靴・かぼちゃの馬車・夜12時・苦労嫌い(←雑巾掛けで泣く)・世の中で唯一の足の大きさ(小ささ)の持ち主・毒りんご(は別もんか?)・etc.
う~んどれにも当たらない…。もしかしたら夜12時を過ぎると恐ろしくボロボロの体になるとか???
あ、だからこの写真の画質もボロボロなんですね。納得。
AI解説
シンデレラウミウシ(学名: Hypselodoris apolegma)は、イロウミウシ科に属する美しいウミウシです。分類上は、軟体動物門-腹足綱-後鰓亜綱-裸鰓目-ドーリス亜目に位置します。西太平洋を中心に分布し、本州中部以南の岩礁域やサンゴ礁域に生息しています。特に春から秋にかけて、水深10m前後の場所でよく見られます。体地色は青色から赤紫色で、背面の縁は白色に縁取られ、内側に向かうにつれてグラデーションがかかっています。二次鰓と触角は鮮やかな黄色で、遠くからでも見つけやすいです。体長は通常1.5~3cm、最大で5cmに達します。
シンデレラウミウシはその美しい外見からダイバーに非常に人気があります。特に紫色のカイメンを食べるため、カイメンが多い場所で見つけやすいです。その鮮やかな色彩は水中写真の被写体としても魅力的で、多くのダイバーが撮影を楽しんでいます。
シンデレラウミウシとよく似た種としてカグヤヒメウミウシが挙げられます。両者の違いは、シンデレラウミウシの白縁と紫の境目が網目模様のようになっている点です。また、シンデレラウミウシの触角と二次鰓の鮮やかな黄色も識別のポイントとなります。
シンデレラウミウシはその美しさと独特の色彩から、まさに「海の宝石」として多くのダイバーに愛されています。観察や撮影を楽しむ際には、環境保護にも配慮しながらその魅力を堪能してください。
シンデレラウミウシはその美しい外見からダイバーに非常に人気があります。特に紫色のカイメンを食べるため、カイメンが多い場所で見つけやすいです。その鮮やかな色彩は水中写真の被写体としても魅力的で、多くのダイバーが撮影を楽しんでいます。
シンデレラウミウシとよく似た種としてカグヤヒメウミウシが挙げられます。両者の違いは、シンデレラウミウシの白縁と紫の境目が網目模様のようになっている点です。また、シンデレラウミウシの触角と二次鰓の鮮やかな黄色も識別のポイントとなります。
シンデレラウミウシはその美しさと独特の色彩から、まさに「海の宝石」として多くのダイバーに愛されています。観察や撮影を楽しむ際には、環境保護にも配慮しながらその魅力を堪能してください。
スポンサーリンク