ニセネッタイスズメダイ(幼魚)
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島
「ニセ」って酷すぎない?って話題は、20年前に書いた↓の写真の内容に譲るとして、今回はネッタイスズメダイ幼魚との見分け方。
背びれに眼状紋があること
以上!
小さくて黄色いスズメダイの背びれに眼状紋があれば、ニセネッタイスズメダイの幼魚になります。
でもやっぱり、それだけで「ニセもの」ってねぇ・・・。
撮影日:2003/07/10
撮影ポイント:マブール
「○○モドキ」くらいでしたらまあなんとかギリギリセーフだったような気がしないでもないですが、モロに「ニセ」と言われてしまうなんて悲しい限りの魚ですね。。。
宇宙人がやってきて、初めて見た人間が黒人だった場合
宇宙人「ピロポッチョ(←宇宙人語で「人間」の意味)だ!」
次に白人を見たときに
宇宙人「タルモ(←宇宙人語で「白」の意味)ピロポッチョだ!」
そして日本人を見たときに
宇宙人「ゾントゲフ(←宇宙人語で「偽」の意味)ピロポッチョだ!」
って言われるわけです。
私が連れ去られたとしたら「ゾンドゲフピロポッチョ!ゾンドゲフピロポッチョ!」って言われるわけですよ。こんな屈辱的なことがあっていいものでしょうか。
心底どうでもいい気がしてきました。
AI解説
ニセネッタイスズメダイ(学名:*Pomacentrus amboinensis*)は、スズキ目スズメダイ科に属する魚で、西部太平洋や琉球列島のサンゴ礁域に生息しています。全長は約8~9cmで、体色は黄色を基調としつつ、若干青みがかった特徴的な色合いを持っています。幼魚の背鰭には黒い眼状斑があり、成長とともに消えることが多いですが、地域によっては成魚でも残る場合があります。
名前に「ニセ」と付くのは、本種がネッタイスズメダイに似ているためです。両者の見分け方としては、ニセネッタイスズメダイの胸鰭基底上端に黒い斑点がある点が挙げられます。一方、ネッタイスズメダイにはこの斑点がほとんど見られません。また、体色にも微妙な違いがあり、ニセネッタイスズメダイの方がやや青みを帯びています。
この魚は水深2~40m程度のサンゴ礁周辺で小さな群れを作って生活しており、雑食性で藻類や動物プランクトンを捕食します。観賞魚としても人気があり、その鮮やかな体色と小柄な体型から水槽でも映える存在です。
スキューバダイビングでは、特に沖縄や慶良間諸島などでよく見られる種で、水中写真撮影の初心者にも適した被写体と言われています。動きが比較的穏やかで、サンゴの隙間などにいるため観察しやすい点も魅力です。
ニセネッタイスズメダイは、その愛らしい外見と生態から、多くのダイバーや観賞魚愛好家に親しまれる存在です。
名前に「ニセ」と付くのは、本種がネッタイスズメダイに似ているためです。両者の見分け方としては、ニセネッタイスズメダイの胸鰭基底上端に黒い斑点がある点が挙げられます。一方、ネッタイスズメダイにはこの斑点がほとんど見られません。また、体色にも微妙な違いがあり、ニセネッタイスズメダイの方がやや青みを帯びています。
この魚は水深2~40m程度のサンゴ礁周辺で小さな群れを作って生活しており、雑食性で藻類や動物プランクトンを捕食します。観賞魚としても人気があり、その鮮やかな体色と小柄な体型から水槽でも映える存在です。
スキューバダイビングでは、特に沖縄や慶良間諸島などでよく見られる種で、水中写真撮影の初心者にも適した被写体と言われています。動きが比較的穏やかで、サンゴの隙間などにいるため観察しやすい点も魅力です。
ニセネッタイスズメダイは、その愛らしい外見と生態から、多くのダイバーや観賞魚愛好家に親しまれる存在です。
スポンサーリンク