ムロアジ

ムロアジ
撮影日:2010/08/29
撮影ポイント:八丈島

この写真で見ると、青光って全然っぽくないのですが(いやむしろ青い八丈の海で見たので本当はこういう感じであるので間違いではないと思うんですが)、陸で水揚げされているのを見ると「あ~鯵だ」って感じがします。

通常のマアジよりは体高が低く、かなりシャープな印象があるのですが、縦じまの線とか背中当たりの光り具合はまんま鯵です。食べ方も開きとかにして食べるのでまんま鯵です(笑)。

実際には食べたことはないですし、都市部ではまず見ないので、今度八丈島とか、なんかそういうところでトライしたいなぁとは思います。が、多分そういう機会があっても、ここで書いていた事なんて忘れて普通に海鮮丼とか食べてる自信はあります。

AI解説
ムロアジは、アジ科に属する海水魚で、学名は「Decapterus muroadsi」です。体長は最大で60cmほどにまで成長し、前後に細長い円筒形の体型が特徴的です[1]。
名前の由来は、干物の一種である「くさや」を作る際に使用する液体「くさや液」のことを「魚室(むろ)」と呼んでいたことから来ているとされています[1]。
スキューバーダイビングで遭遇する際の特徴として、体側に金色の細い縦帯があり、生きているときは特に美しく輝いて見えます。外洋に面した沿岸部や島嶼周辺の表層から中層にかけて大きな群れを作って泳いでおり、活発に動き回る姿を観察できます[1]。
ムロアジの分布は非常に広く、インド洋から太平洋の熱帯・温帯域、さらには大西洋のアフリカ南部沿岸まで生息しています。日本では北海道南部以南の広い範囲で見られます[1]。
他の魚との見分け方として、特に重要なのは背鰭と臀鰭の後ろにある「小離鰭(しょうりき)」と呼ばれる小さな鰭の存在です。また、側線上の稜鱗(りょうりん)が体の後半の直線部分にしかないことも特徴です[1]。
マアジと似ていますが、ムロアジの方が血合い肉が多く、体型がより細長いのが特徴です。また、マルアジとも似ていますが、マルアジの方が体高が高く、ムロアジの方が細長い印象があります[1]。
産卵期は5-6月で、この時期には沿岸の浅場に接近してきます。餌は小魚や甲殻類、頭足類、動物プランクトンなどを捕食する肉食性の魚です[1]。
Citations:
[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B8

アジ科美味しい,群れ

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク