ハナゴイ

ハナゴイ
撮影日:2002/05/02
撮影ポイント:八丈島

以前から見たいと思ってた魚だったのですが、ホームグラウンドが伊豆であった私にはなかなかお目にかかることができないでいました。

ひょんなことから八丈島にダイビング旅行した時偶然にも八丈島に生息しているということでして、早速連れて行ってもらいました。

「きれいだった」とか「やっぱハナダイ系はいいね」とか色々見た後での感想にイマジネーションふくらましながら現場についてみると・・・ハナゴイがぐっちゃりと群れてました

いや、見ることができてとても嬉しかったのは確かです。でも私の想像では、一匹だけひらひらと海の主役であるかのように登場してくれるのかとばかり思ってたのですが、この量とは。。。感動というより唖然としました。思わず構えてたカメラが手から滑り落ちてしまい、久しぶりに「拍子抜け」を体で表してしまった、という感じです。

AI解説
ハナゴイ(学名:Pseudanthias pascalus)は、スズキ目ハタ科ハナダイ亜科に属する魚です。英名は「Amethyst anthias」や「Purple queen」とも呼ばれます。相模湾以南、伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島、インド洋、太平洋の西部・中部に広く分布しています。特に潮通しの良いサンゴ礁の外縁部に群れで生息しています。体長は約10〜12cmで、鮮やかな紫色の体色が特徴です。雄は成長すると背鰭が赤くなり、鼻先が尖り、尾鰭が黄色くなることもあります。雌は背に黄色い線がないため、雌雄の区別は比較的容易です。ダイバーにとっては、その美しい体色と群れで泳ぐ姿が魅力的で、人気のある観察対象です。
ハナゴイの繁殖行動は冬に活発になります。雄は求愛時に尾鰭の縁が真っ赤に染まり、体が真っ白になることがあります。求愛行動は昼間に行われることが多く、観察のチャンスも多いです。求愛時には、雄がヒレを広げて雌にアピールする姿が見られます。
ハナゴイは、同じハナダイ亜科の他の種と混同されることがあります。例えば、アカネハナゴイ(Pseudanthias dispar)やスミレナガハナダイ(Pseudanthias tuka)などが挙げられます。これらの種との見分け方としては、体色や背鰭の形状、尾鰭の色などがポイントです。特に、ハナゴイの雄は背鰭が赤く、尾鰭が黄色くなることが特徴的です。
このように、ハナゴイはその美しい体色と群れでの生活様式から、ダイバーにとって魅力的な観察対象となっています。繁殖行動や近似種との見分け方についても理解を深めることで、より豊かなダイビング体験が得られるでしょう。

ハタ科-ハナダイ亜科綺麗系,群れ

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク