オニオコゼ

オニオコゼ
撮影日:2014/09/07
撮影ポイント:伊豆大瀬崎

食でオコゼと言えば、このオニオコゼのことを指すようです。

実際のオニオコゼはこの時初めて見ましたが、もっとジッとしていて、目立たない感じで潜んでいるのかと思いきや、メチャメチャ活発に動き回っていました。
まぁ動き回ると言っても、ノロノロとしたナメクジのような動きで気持ち悪いのですが。

図鑑とかで見ると、もっと綺麗な砂地にいれば少しは鮮やかな色合いになるようですが、大瀬崎の泥砂の中にいると超絶地味&汚らしい感じで、高級美味魚と言われているオコゼではありますが、ちょっと食う気にはなれなかったですね。。。

オニオコゼも例にも漏れず背びれに猛毒があるので気を付けましょう。

この日は、他にハチも見ていて、猛毒レア三昧な一日でした。

スポンサーリンク
撮影日:2014/09/07
撮影ポイント:伊豆大瀬崎

コンデジのビデオモードで撮ったので、画像がえげつなく粗いですが、こんな感じでノッソノッソと歩いてました。
念押ししますが、魚だけど泳いではいません(笑)

AI解説
オニオコゼ(学名:Inimicus japonicus)は、カサゴ目フサカサゴ科(あるいはオニオコゼ科)に属する魚類です。その名前の由来は「鬼のように醜い魚」という意味で、岩のようなデコボコの皮肌とつぶれたような顔が特徴的です。
関東以南の太平洋と新潟県以南の日本海、および東シナ海に生息し、水深200mまでの浅海域で見られます。浅海性の底生魚で、普段はあまり泳ぎ回ることなく海底に潜んでおり、砂や石に擬態して獲物を待ち伏せします。
背びれには毒棘と呼ばれる鋭い毒のトゲが連なっており、死後も毒性は残るため取り扱いには細心の注意が必要です。体長は平均25センチ前後で、頭部が大きく胴体が短いのが特徴です。
オニカサゴとよく似ていますが、いくつかの重要な違いがあります。オニオコゼには鱗がなく、頭部は丸みがあって大きく、胴体が小さめです。一方、オニカサゴには鱗があり、オニオコゼと比べて頭が小さいのが特徴です。
スキューバーダイビングでは、オニオコゼの餌となる小魚が群れる岩礁の周辺で、岩のように擬態している姿を観察できます。体色は黒、茶、赤、黄など生息している場所によって異なり、周囲の環境に合わせて変化させることができます。

オニオコゼ科地味,毒持ち

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク