イッテンチョウチョウウオ
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島
黒い点が1点あるチョウチョウウオで、イッテンチョウチョウウオという名前のようですが、それを言うなら伊豆のイッテンチョウチョウウオはトノサマダイなわけでして、「イッテン」論争のみならず、チョウチョウウオからもはじき出されたトノサマダイが不憫で不憫で・・・
このイッテンの効果というのは、本物の目が黒い帯で隠されていることから、おそらく巨大な目を装っていて、他の肉食魚にニラミを聞かせているのではないかと思うのですが、そう考えると魚のビビるポイントって意外と単純ですね。
AI解説
イッテンチョウチョウウオは、チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属に分類される熱帯性の魚で、学名は Chaetodon unimaculatus です。背鰭下にある1つの黒い斑紋が特徴的で、この斑点が流れ出したような独特の模様を持っています。この特徴的な斑紋から和名が付けられ、英語ではティアドロップ(涙のしずく)バタフライフィッシュと呼ばれています。
分布域は広く、八丈島や小笠原諸島から伊豆半島、和歌山県、高知県、宮崎県、琉球列島まで日本各地の温暖な海域に生息しています。国外では台湾から東インド-太平洋域、さらにはガラパゴス諸島にまで及びます。
サンゴ礁域に生息し、主にサンゴのポリプを食べて生活します。本州では稚魚や幼魚が多く見られますが、越冬は困難とされています。体長は17cm前後で、側扁した鯛型の体型をしており、吻は突出し、背鰭軟条には細く伸びる部分があるのが特徴です。
食用魚としてはあまり知られておらず、市場での流通もほとんどありません。ただし、味としては「まずくはない」とされ、白身で熱を通すと硬く締まる特徴があります。鱗は硬いものの取りやすく、皮は厚みがあって丈夫です。
スキューバーダイビングで見かけた際の見分け方として、黒い斑点を持つ他のチョウチョウウオ(トノサマダイやウミヅキチョウチョウウオなど)と混同しやすいですが、イッテンチョウチョウウオの斑点は特徴的な流れ出したような形状をしているため、容易に識別できます。
分布域は広く、八丈島や小笠原諸島から伊豆半島、和歌山県、高知県、宮崎県、琉球列島まで日本各地の温暖な海域に生息しています。国外では台湾から東インド-太平洋域、さらにはガラパゴス諸島にまで及びます。
サンゴ礁域に生息し、主にサンゴのポリプを食べて生活します。本州では稚魚や幼魚が多く見られますが、越冬は困難とされています。体長は17cm前後で、側扁した鯛型の体型をしており、吻は突出し、背鰭軟条には細く伸びる部分があるのが特徴です。
食用魚としてはあまり知られておらず、市場での流通もほとんどありません。ただし、味としては「まずくはない」とされ、白身で熱を通すと硬く締まる特徴があります。鱗は硬いものの取りやすく、皮は厚みがあって丈夫です。
スキューバーダイビングで見かけた際の見分け方として、黒い斑点を持つ他のチョウチョウウオ(トノサマダイやウミヅキチョウチョウウオなど)と混同しやすいですが、イッテンチョウチョウウオの斑点は特徴的な流れ出したような形状をしているため、容易に識別できます。
スポンサーリンク