クロメガネスズメダイ

クロメガネスズメダイ
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島

クロメガネスズメダイの成魚は体に青い斑点が並んでいるのが特徴で、メガネスズメダイの成魚は尾が白いというのが特徴なので、この写真どっちかちょっと迷うのですが、尾は明らかに白くないし、もし何かしたらよく見ると青い斑点があるかもしれないというくらいの同定でクロメガネスズメダイとしました。
もしかするとハイブリッドかもしれません。まあどっちでもいいのですが。

スズメダイの種類は、幼魚の時は可愛いのに成魚になるとドス黒くなって可愛くなくなるものが多いのですが、この魚は成魚でも明るい色で、なかなか愛くるしい感じがあります。
クロメガネスズメダイの幼魚の方が可愛いは可愛いですけど。

AI解説
クロメガネスズメダイは、スズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属に分類される小型の海水魚で、学名はPomacentrus vaiuliです。分布は南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島、屋久島、琉球列島、さらに台湾や西部太平洋にも広がっています。主にサンゴ礁域の水深3~45mの礁斜面で見られ、体長は7~8cmほどの可愛らしい魚です。
その名前の由来ですが、背鰭の後半にある黒い斑点が「眼」に見えること、そして同属の「メガネスズメダイ」と比べて尾柄部が白くならないことから「クロ(黒)メガネ」と呼ばれるようになったと言われています。英名はOcellate damselfishやPrincess damselです。
スキューバダイビングの観点では、クロメガネスズメダイは体色のバリエーションが豊富で、幼魚は淡い色合いに青い小斑点が並び、成魚になると茶褐色や黄土色、青や紫がかった個体も見られます。背鰭の眼状斑は成魚でも残るため、写真撮影や観察の際のアクセントになります。サンゴ礁の斜面や根でよく見かけ、動きもすばしっこいため、ダイバーには人気の被写体です。
類似種との見分け方としては、メガネスズメダイが尾柄部に白い帯を持つのに対し、クロメガネスズメダイはそれが無い点が大きな違いです。また、体色や背鰭の斑点の位置・色も識別ポイントとなります。
味については、食用として扱われることはほとんどなく、食味レビューもほぼ見かけません。観賞やダイビングでの観察が主な楽しみ方と言えるでしょう。

スズメダイ科南方系

Posted by トミヤマ

スポンサーリンク