イスズミ
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島
ダイビングというよりも、シュノーケリング的な浅場のところでダイバーに人懐っこくついてくるような魚です。
と言っても餌付けをされているか、もしくはダイバーが蹴ったフィンの砂の中から餌を探しているという、あくまでも餌目的だとは思いますが。。
ちなみに、イスズミの仲間にはミナミイスズミ、ノトイスズミ、テンジクイサキ(これだけなぜかイサキ)、といった種類がいるんですが、ヒレのトゲの数だったり、体色だったりで、学者の方たちが研究したものを出して分類しているようで、ダイビングで普通に写真を撮っているだけだと見分けがつかないというのが現状だそうです。
ということで、この写真もイスズミなのか、ミナミイスズミなのか、また別の種類なのか全く皆目検討がつきませんので、theイスズミという形で掲載したいと思います。
そもそもイスズミじゃないっていうオチもあるかもしれません。
撮影日:2024/06/25
撮影ポイント:西表島
こんな感じで複数匹が群れて泳いでいました。
超浅場なので、太陽光が体に反射してキラキラしているのは、南国っぽくて気持ち良いですよね。
透明度悪い海だったら正直観賞魚というよりは、釣り用の魚にしか見えないかもしれません。
AI解説
イスズミ(Kyphosus vaigiensis)はスズキ目イスズミ科イスズミ属に属する海水魚で、全長70cmほどに成長する。分布は本州中部以南から琉球列島、小笠原諸島を経てインド洋・西部太平洋域に広がり、浅い岩礁域を好む。
名前の由来は伊豆地方の方言で「石」を意味する“イス”と、棲むを意味する“ズミ”を組み合わせたもので、岩場に棲む魚を指すとされる。
ダイビングでは普段あまり注目されないが、群れでリーフエッジ付近に佇み、ホンソメワケベラなどとクリーニング相互作用を行う姿が観察される。外見は銀白色の体側に黄褐色の細い縦縞が走り、背鰭棘数は10–11本とメジナ(14–15本)より少ないことが見分けるポイントとなる。
同属のノトイスズミは体色が褐色、ミナミイスズミは青みがかった体色で区別でき、テンジクイサキは背鰭後方が高くなる形状で識別可能だ。食性は幅広い雑食性で、夏は動物質を多く摂るため磯臭さが際立つが、冬期は海藻を主食として臭みが和らぎ、美味と評価されることもある。生姜煮や酢じめ、すき焼きにすると臭みを抑えつつ白身の淡泊な旨味を楽しめる。
名前の由来は伊豆地方の方言で「石」を意味する“イス”と、棲むを意味する“ズミ”を組み合わせたもので、岩場に棲む魚を指すとされる。
ダイビングでは普段あまり注目されないが、群れでリーフエッジ付近に佇み、ホンソメワケベラなどとクリーニング相互作用を行う姿が観察される。外見は銀白色の体側に黄褐色の細い縦縞が走り、背鰭棘数は10–11本とメジナ(14–15本)より少ないことが見分けるポイントとなる。
同属のノトイスズミは体色が褐色、ミナミイスズミは青みがかった体色で区別でき、テンジクイサキは背鰭後方が高くなる形状で識別可能だ。食性は幅広い雑食性で、夏は動物質を多く摂るため磯臭さが際立つが、冬期は海藻を主食として臭みが和らぎ、美味と評価されることもある。生姜煮や酢じめ、すき焼きにすると臭みを抑えつつ白身の淡泊な旨味を楽しめる。
スポンサーリンク